•年々深刻化する児童虐待に迅速かつ的確に対応するためには、都と区市町村が連携し、児童相談体制を一層強化することが重要•都児童相談所においては、人員増をはじめ体制強化を図るとともに、児童相談所の新設等により、よりきめ細かな相談体制の整備を推進•また、区立児童相談所の設置が進められているものの、緊急性や重要性を鑑み、サテライトオフィスの設置や都児童相談所への子供家庭支援センターの分室設置などもあわせ、区市町村との連携により相談体制を強化•あわせて、児童相談を担う人材の配置・育成や予防的支援の取組についても支援を実施①民間事業者の活用、電話対応におけるAIを活用した音声マイニングシステム導入の拡大、スマートフォン配布等により、都児童相談所の体制を一層強化②多摩地域への都立児童相談所設置のための適地調査を実施③区市町村の子供家庭支援センターに、都児童相談所のサテライトオフィスを設置④区市町村に対し、子供家庭支援センターの虐待対策ワーカー業務の一部を民間委託する取組を推進支援⑤都のトレーニングセンターを活用した人材育成や都児童相談所への研修派遣職員の計画的な受け入れ⑥児童虐待の未然防止を徹底するため、子育て家庭への予防的支援に取り組む区市町村を支援•強い育児不安や育児疲れ等のある家庭の子供に対し、ショートステイを実施し、保護者を支援•無料通話アプリを活用した相談窓口「子ゴコロ・親ゴコロ相談@東京」を設置することにより、子供や保護者がよりアクセスしやすい環境を整備•乳幼児健診未受診者等で福祉サービス等の利用がなく関係機関が状況確認をできていない児童を対象に、家庭訪問を実施し、養育環境の把握及び目視による状況確認を行う区市町村を支援•多角的な視点での予防的支援を行うため、心理職や保健師等の専門職を含めた予防的支援チームを設置する区市町村を支援•都児童相談所から予防的支援を実施する区市町村へ児童福祉司等を派遣し、都と区市町村の連携強化を推進•研究機関への調査研究委託等により、予防的支援の実施と並行して効果検証を行い、支援のあり方の確立を推進•「体罰等によらない子育て」支援者向けハンドブック配布や「東京OSEKKAI化計画」等のSNSやインターネットを利用した広域的な広告配信等を実施拡新新新拡102③児童虐待防止対策児童相談体制の強化要支援家庭に対する支援相談・アウトリーチ支援効果的な普及啓発の展開政策の柱1誰一人取り残さない視点から、子供へのサポートを強化
元のページ ../index.html#104