こども未来アクション
105/148

拡拡拡•自殺念慮者や未遂者が、悩みに応じた相談・支援が受けられるよう、関係機関によるネットワーク構築や普及啓発を実施•若年層対策事業として、以下を実施①大学生等を対象とした講演会等②都内大学等で活用可能な動画コンテンツの作成③小・中・高校生向けポケット相談メモの作成・配布•不安を感じた際に使用することでこころの情報処理のプロセスに働きかけ、こころを軽くし問題解決を手助けするAIチャットボットの利用を促進•東京都の自殺総合対策に関する情報が集約され、悩み別の相談窓口や自殺対策についての基礎知識等、様々な情報が、パソコンやスマートフォンから簡単に検索できるホームページを運営•自殺に関する総合相談窓口「東京都自殺相談ダイヤル~こころといのちのほっとライン~」を運営し、相談者の悩みの受け止め、問題に応じた相談機関へのつなぎ等を実施令和5年度から、架電件数が増加し始める19時から22時までの電話回線数を拡充•SNSを活用した自殺相談窓口を運営•自殺問題への認識や社会的取組の必要性について、広く都民の理解を促進するための普及啓発を展開(年2回実施)•都関係機関、区市町村、民間支援団体、鉄道協会等の協力により、幅広い広報を展開•区市町村等が実施する取組についても、キャンペーン連携事業として積極的にPRを実施103④自殺対策こころといのちの相談・支援ネットワーク自殺防止!東京キャンペーンの展開自殺相談窓口の拡充政策の柱1誰一人取り残さない視点から、子供へのサポートを強化

元のページ  ../index.html#105

このブックを見る