新新新新•支援に関する保健、医療、福祉、教育等の関係機関の情報共有・連携の強化を図ることを目的に、難聴児の早期支援及び関係機関連携強化協議会を設置•難聴児等の支援のための中核的機能を有する体制を構築するため、東京都難聴児相談支援センター(仮称)を設置①相談支援:ライフステージに応じた個別相談②家族支援:保護者講座(基礎知識等)、家族の交流に関する事業③研修:区市町村や障害福祉サービス事業所、保育所、幼稚園等職員への研修④普及啓発:ホームページ、リーフレット作成配布等⑤地域支援:都内支援関係機関や地域の相談窓口の把握、連携強化新生児聴覚検査保護者によるアクセス都立聴覚障害特別支援学校連携連携•盲ろう者支援センターにおいて、盲ろう児の教育・支援に関わる職員等が的確な支援方法などを学ぶ研修を実施•コミュニケーションを支援する機器の展示・紹介など、盲ろう児・者を含めた障害児・者の情報保障の取組を推進•地域で暮らす障害児・者の重度化等に対応するため、地域生活で生じる障害児・者やその家族の緊急事態等に対応を図る地域生活支援拠点等の整備と機能の充実を推進•新たに、区市町村職員等を対象とした研修会や個別相談会を実施するとともに、各地域に相談支援アドバイザーを派遣するなど、相談支援体制を強化•障害児・者に対し、福祉施設等日中の居場所やスポーツ施設での運動機会を提供するなど、身近な地域におけるスポーツの習慣化を支援•思うように運動ができない障害のある方等に対して、eスポーツを活新用し、その人に合わせた環境でスポーツを楽しめる機会を創出107⑨障害児への支援東京都難聴児相談支援センター(仮称)難聴児の早期支援及び関係機関連携強化協議会聴覚障害児支援のための体制整備地域生活基盤の更なる整備促進運動習慣の定着支援・運動機会の創出盲ろう児への支援を推進政策の柱1誰一人取り残さない視点から、子供へのサポートを強化
元のページ ../index.html#109