こども未来アクション
117/148

新新新拡拡新妊活アドバイザー「コウノトリ」•妊娠のために知っておきたい基礎知識や、不妊検査・不妊治療・不育症検査等の知識、都の助成制度や相談窓口等の情報を妊娠支援ポータルサイト「東京都妊活課」を通じ一元的に発信•子供を望む夫婦が早期に検査を受け、必要に応じて適切な治療を開始することができるよう、不妊検査及び薬物療法や人工授精等の一般不妊治療にかかる費用の一部を助成•不妊治療の経済的負担の軽減のため、体外受精及び顕微授精を行う際に保険適用された治療と併せて自費で実施される先進医療について、費用の一部を都独自に助成•不育症(※)について、検査によりリスク因子を特定し、適切な治療及び出産につなげることができるよう、検査にかかる費用の一部を助成※妊娠はするものの、2回以上の流産及び死産を繰り返すこと•不妊や不育症について、専門の研修を受けたピアカウンセラーなどによる電話相談事業を実施•子供を持ちたいと望む夫婦に対し、「凍結卵子を活用した生殖補•社会的適応の卵子凍結への助成制度の構築に向け、医療機関と連携し、患者に対し、調査への協力を要件に、凍結に係る費用を助成•妊娠に向けた健康管理に関する講座を開催。受講者のうち希望者•治療の内容によって、将来子供を持つことが困難になる可能性のある若年がん患者等に対し、生殖機能温存治療から妊娠のための治療までを一体的に支援•若い人たちが自らのライフプランを考える際に適切な選択を行えるよ•職場における不妊症や不育症の検査・治療に関するサポートを促進するため、企業の人事労務担当者を対象に不妊治療や不育症治療に関する研修を実施。また、不妊症治療・不育症治療に利用できる休暇制度を整備した企業に対し奨励金を支給•働く女性のライフ・キャリアプランの選択肢として、卵子凍結に関する正しい理解を広げるため、シンポジウム等を開催するほか、企業が自ら実施する研修の費用を助成。また、卵子凍結に係る休暇制度と福利厚生の導入に助成115①妊娠を考える方等への支援不妊症・不育症に関する支援の充実妊娠等に関する情報の発信助医療費」について助成には、AMH検査(卵巣予備能検査)等の費用を助成う、卵子凍結に関する正しい知識を普及啓発将来の妊娠・出産への支援妊娠・不妊症治療・不育症治療と仕事の両立への支援政策の柱2子育て世代に寄り添い、妊娠・出産・子育てを全力で応援

元のページ  ../index.html#117

このブックを見る