こども未来アクション
120/148

新新新新新拡新新拡拡拡•所得制限なく、0~18歳の子供に対し月額5千円(年6万円)の給付金を支給•所得や第1子の年齢に関わらず、0歳から2歳児の第2子の保育料を無償化(対象:私立・公立保育所、児童発達支援事業所等)•都立の大学・高専において、所得(年収910万円未満)や住所等の新•都内に在住する私立中学校等に通う年収910万円未満世帯の生徒要件を満たす世帯を対象に授業料を無償化(令和6年度開始)を対象に、授業料の一部を助成•都内に在住する高等学校等に通う年収910万円未満世帯の生徒を対象に、授業料の一部を助成•所得制限により就学支援金を受給できない多子世帯に対し、授業料支援を実施(対象:都立学校及びその他国公立学校)•「東京こどもすくすく住宅認定制度」として認定制度を再構築し、子育て世帯に配慮した住宅の供給を促進•小学生を対象に、多摩モノレール全線で利用できる特別価格の一日乗車券「たまモノこどもワンデーパス」を学校が⾧期休暇となる期間を中心に発売•都営地下鉄の車内に子育て応援スペースの導入を拡大•孤立しがちな在宅子育て家庭への支援のため、「地域における子育て相談機関」としての保育所等の体制整備を加速•乳幼児期からの子供の教育の重要性を全ての保護者に伝え、家庭の教育力の向上を図るとともに、地域における取組を促進•高校生等の医療費の一部を助成する区市町村を補助(令和5年4月開始)•スキルアップ休暇などの制度を導入する企業に対し奨励金を支給するとともに、結婚・妊娠・出産・子育てなど従業員のライフプランニングやスキルアップを支援する制度の整備を行う企業に対し専門家を派遣•結婚・妊娠・出産・子育てなど従業員のライフイベントを支援する企業の特色ある取組や、スキルアップ支援のための環境整備を行う優良企業の取組事例をHPで発信•正規雇用転換後も安心して働き続けられる環境整備を行うとともに、結婚・育児を支援する制度を整備した企業に助成金を上乗せして支給•専門家の派遣を受けて、従業員のエンゲージメント向上に取り組む企業に対して実施する奨励金対象事業に、結婚から子育てまでのライフステージを支援する取組を追加118④様々な観点から子育てサポート子育て世帯に寄り添った支援子育てしやすい環境の整備乳幼児期からの子供の教育支援プロジェクト妊娠・出産・子育てと仕事の両立支援医療費の負担軽減政策の柱2子育て世代に寄り添い、妊娠・出産・子育てを全力で応援

元のページ  ../index.html#120

このブックを見る