こども未来アクション
137/148

多摩東京移管120周年イベントの様子(平成25年8月)スマートフォン等で自転車の交通ルール・マナーを学ぶことができる学習教材を使用し、都内の高校等において体験型の交通安全教育を展開将来にわたり「水と緑の空間」を残していくために、外濠や玉川上水など歴史的財産の価値や維持管理の大切さを伝える子供向け勉強会を実施拡子供に空飛ぶクルマの魅力を知ってもらいながら、わくわくする未来を考える機会として、「未来のエアモビリティ体験フェス」を開催市場の仕組みや役割、食材に関する知識を学ぶことができるこども向け料理講習会、フラワーアレンジメント教室、市場見学会等を実施拡135親子等で多摩の魅力を楽しめるよう、多摩東京移管130周年記念イベントや、おすすめスポット・地元食材を扱う店舗等をめぐる参加型プログラムを実施新自然への関心を高めるため、小学生向けに東京の多様な自然を知る参加型プログラムを実施拡小学生(主として小学4年生以上)を対象として、子供が「環境局⾧」になって、家族で楽しみながら節電対策などのアクションに取り組む仕掛けを提供する事業を実施年間を通じて、東京都宝くじ(100円くじ)のネーミングやくじの証票を「こどもスマイルムーブメント」に統一した「使途限定宝くじ」として発売し、気運を醸成新③子供との双方向コミュニケーション・情報発信・子供の参加政策の柱4多様な主体と連携し、子供の笑顔を育むアクションを展開

元のページ  ../index.html#137

このブックを見る