こども未来アクション
146/148

拡新新学習の基礎となる初期日本語の早期習得(教育庁)日本語指導教室の設置など、区市町村が行う外国人の子供の就学促進に関する取組を支援小・中学校における、外部人材やデジタルの活用など、区市町村が行う日本語指導の充実のための多様な取組を支援子供の困りごとや悩みに接し、適切な支援につなげる(生活文化スポーツ局、子供政策連携室)子供や保護者と、学校、行政機関、NPO等の間に入り調整を行う多文化キッズコーディネーターを配置する区市町村に対して支援地域における多文化の子供目線の居場所を通じて、学び、人とつながる(子供政策連携室)「学習」「相談」「交流」等の機能を一体的に備え、子供目線の地域の居場所として、多文化キッズサロンを設置する区市町村を支援多文化キッズサロンでの交流事業の一環として、多文化共生における母国文化等に触れるイベントを創出区市町村の取組の支援(福祉保健局、教育庁)思春期における、婦人科疾患等に関する相談支援、健康教育、普及啓発を実施する区市町村を補助「性教育の手引き」を踏まえ、発達段階に応じた指導事例や外部講師を活用した授業の進め方を周知するなど、学校の取組を支援1445.日本語を母語としない子供を支援6.ユースヘルスケア子供の笑顔につながる区市町村の取組を応援

元のページ  ../index.html#146

このブックを見る