こども未来アクション
32/148

■毎日楽しい■ホッと安心できる  時がある•「毎日楽しい」、「安心できる時がある」の質問で「そう思う」は8~9割程度(「とても■悲しいとか、不安に  思う時がある■困っていることがあるそう思う」と「まあそう思う」の合計値)だった。•「悲しい・不安に思う時がある」、「困っていることがある」の質問で「そう思う」は5~6割程度(「とてもそう思う」と「まあそう思う」の合計値)だった。•子供を対象とした演劇などのパフォーマンス活動をする団体と、サッカー少年団の子供にそれぞれが活動している場所で話を聴いた。(小学生15人、中学生2人、計17人)•練習の合間や練習後に、各自がアンケートに記入、そのアンケートの回答をもとに個別、あるいは2~3人ごとにヒアリングを行った。話を聴いていくと、あれも、これもと、もっと話がしたい様子であった。【事前アンケートより(子供の日々の思いや感情について)】n=17 17 n=17 17 とてもそう思う41.258.835.335.317.6まあそう思うとてもそう思うまあそう思うあまりそう思わないまったくそう思わないあまりそう思わないまったくそう思わない35.335.323.511.85.941.217.65.95.929.4(%)(%)<表現は原文のとおり記載>異年齢との交流や友達との困難な関係性などの交友関係や、自由に過ごせる場所、校則などの規則や制限について意見が多かった。学校以外での活動を通じて、異年齢の友達や大人と信頼関係を築いており、活動場所が、自分らしくいられる安心感のある居場所の1つになっていると考えられる。30文化関連団体◆交友関係•(ここで会う友達は)年齢違うけどめっちゃ仲がいい。お母さんたちとも相談できる。分かり合える人が学校より多い。•本当の自分を出せるから、友達といる時に安心する。•学校の友達の言葉に悩んで、ずっと心に引っかかってしまう。人が多いからかもしれない。同学年の子に言われると傷つく。◆自由である/制限・束縛がない•自由に過ごせる場所、フリースペースを何個もつくってほしい。•学校の決まりを緩くしてもいいと思う。良くない効果があるっていうデータがないのに、厳しくして何になるのって思う。•過剰なコロナ対策に困っている。校庭で自由に遊べない。コロナ対策で学校生活が変わる。◆その他•親に子供の気持ちを伝える会議が開かれるといいな。もうちょっと子供の価値観に寄り添ってほしい。•子供に寄り添えないのは、大人のストレスもあると思う。大人の気持ちも聴かれていない。子供に伝えていけばいい。子供との対話①(子供の居場所におけるヒアリング)b文化関連団体やスポーツ関連団体

元のページ  ../index.html#32

このブックを見る