こども未来アクション
59/148

度年3R度年2R度年1R度年03H度年92H度年82H度年72H度年62H度年52H度年42H度年32H度年3R度年2R度年1R度年03H度年92H度年82H度年72H度年62H度年52H度年42H度年32H人人人人人人人人件件件件件【小学生】【中学生】【小学5年生】H25年度n=91,474R3年度n=94,096■:当てはまる■:どちらかといえば当てはまる■どちらかといえば当てはまらない■:当てはまらないH25年度n=74,616R3年度n=70,128■:当てはまる■:どちらかといえば当てはまる■どちらかといえば当てはまらない■:当てはまらない(資料)国立教育政策研究所「全国学力・学習状況調査」を基に作成54.1点54.0 点(資料)東京都教育委員会「東京都児童・生徒体力・運動能力、生活・運動習慣等調査報告書」を基に作成※男女において配点が異なるため、男女の比較を示すものではない。小学生は、英語の勉強が好きではない割合が増加一方で中学生は、英語の勉強が好きな割合が増加体力は小中男女ともに低下傾向39.4%37.1%0%20%40%26.7%29.7%合計56.4%30.5%27.8%0%合計58.3%40%20%56.3点55.9点55.1点54.3点53.3点小学5年生(女子)小学5年生(男子)34.5%15.9 %10.1%合計26.0%29.0 %19.4%14.3%合計33.7%80%60%24.1%19.3%22.2%19.3%60%80%45.4点39.1点中学2年生(女子)中学2年生(男子)【中学2年生】その他:0.0%無回答:0.1%その他:0.0%無回答:0.2%100%その他:0.1%無回答:0.1%その他:0.1%無回答:0.1%100%49.6点48.1点47.6点40.8点40.9点40.1点多くの子供が様々な困難を抱えている。5762件43件H30年度R1年度R2年度H29年度88人96人69人71人H29年度H30年度R1年度R2年度R3年度(資料)厚生労働省、警察庁「自殺の状況」を基に作成3,886 人3,827 人H29年度H30年度R1年度R2年度R3年度(資料)東京都福祉保健局「福祉・衛生統計年報」を基に作成67件20,022 17,650 35件H29年度H30年度R1年度R2年度R3年度(資料)東京都教育庁「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」及び東京都生活文化スポーツ局「都内私立学校の児童生徒の問題行動・不登校等の実態」を基に作成R3年度94人14,886 H23年(資料)厚生労働省HP「医療的ケア児等とその家族に対する支援施策医療的ケア児について」掲載資料を基に作成H29年度H30年度R1年度R2年度R3年度(資料)厚生労働省「福祉行政報告例」及び東京都福祉保健局「福祉・衛生統計年報」を基に作成(%)2519.7201513.510不登校児童・生徒数(都)27,187 在宅の医療的ケア児の推計値(0~19歳)(全国)20,180 21,799 22,494 18,272 H28年R3年22.823.520.521.514.815.916.114.3全国東京都児童相談所における対応件数26,047 (都)21,659 (都)日本語指導が必要な児童・生徒数(都)16,967 13,707 H29年度H30年度R1年度R2年度R3年度(資料)東京都児童相談所「事業概要2022年版」を基に作成児童ポルノ・児童買春の被害者数H29年度H30年度R1年度R2年度R3年度※グラフ上段:児童買春/グラフ下段:児童ポルノ(資料)警視庁「警視庁の統計」を基に作成R1年度H30年度合計183件合計165件合計148件66件78件100件87 件117 件48 件合計合計4,586人4,465人941人924人3,645人3,541人25,736 R2年度R3年度※グラフ上段:日本国籍/グラフ下段:外国籍(資料)東京都教育委員会「日本語指導が必要な児童・生徒への指導」(令和4年4月公表)を基に作成合計146件合計152件49件36件97 件116 件合計4,747人合計4,646人951人1,010人3,796人3,636人英語の勉強は好きか(都・公立学校)体力合計点(都)いじめの重大事態の発生件数(都)73件20歳未満の自殺者数(都)社会的養護のもとで育つ児童数(都)4,010 人3,981 人4,022 人里親等委託率(全国・都)社会環境が変化する中での子供の「今」

元のページ  ../index.html#59

このブックを見る