こども未来アクション
68/148

子供目線に立った幼保共通のサポートに向けた取組を展開○幼稚園・保育所等のどちらに通っても、乳幼児期から同年齢・異年齢の子供や、保護者以外の大人との関わりの中で、様々な体験・経験ができる環境を整え、全ての子供の生涯発達における土台形成を支援する。乳幼児「子育ち」応援プログラムの推進(子供政策連携室)東京大学と連携のもと、乳幼児期から子供の健やかな成⾧をサポートするため、幼稚園や保育所といった施設類型の垣根を越え、多彩な体験・経験に触れ合うことのできる共通プログラム(※)を策定共通プログラムを実践し、幼児教育・保育の充実を図る幼稚園・保育所等を支援子供は、日々の遊びの中で、無意識に「探究」を積み重ねながら成⾧新推進チーム構成局:子供政策連携室、福祉保健局、教育庁、※共通プログラムでは各園の環境や強みを活かしながら、各園が選択した「自然」や「芸術」といったテーマに沿って、成⾧・発達段階に応じた「探究」を実践思考のループを広げる思考のループを深める生活文化スポーツ局1.幼児教育・保育の充実取組強化の方向今後のアクション全ての乳幼児の「探究」を支援~子供を取り巻く世界の全てを「探究」の場とする~プログラムの活用によって、単なる「遊び」にとどまらず、ねらいや意図をもって「探究」を実践し、「探究」プロセス全体の質を向上【「子育ち」応援プログラムのコンセプト】好奇心を抱くきっかけを増やす66生涯発達の土台形成多様な他者との関わりの中で、主体的に「探究」のプロセスを積み重ねることで、意欲・自己肯定感・社会性等の非認知能力を培う。乳幼児期の子育ち

元のページ  ../index.html#68

このブックを見る