新拡子育て家庭を見守り・寄り添う、アウトリーチ型支援の展開[ファミリー・アテンダント](子供政策連携室)地域の民間団体等の人材を活用し、子育て家庭の抱える日常的な不安や悩みに寄り添い、継続支援するファミリー・アテンダントを育成ファミリー・アテンダントは、伴走型で子育て家庭を支援・各家庭を訪問し、不安や悩みを聴く。・多様なニーズ(話を聞いてほしい、一緒に子育てひろばに行ってほしい、役所や病院に付き添ってほしい等)に応える訪問支援を継続的に実施児童虐待の未然防止に向けた、妊娠期からの継続的な支援[とうきょう子育て応援パートナー事業、予防的支援推進とうきょうモデル事業](福祉保健局)「とうきょう子育て応援パートナー事業」では、母子保健部門において、妊娠期から就学前にかけて子供と家庭に寄り添い、あらゆる支援をコーディネートする人材(パートナー)を育成し、安心して子育てができる環境を整備(令和5年度より区市町村へ展開)「予防的支援推進とうきょうモデル事業」では、子供家庭支援センターに設置した専任チームが妊娠期から積極的にアウトリーチを行い、支援を必要とする家庭を早期に発見し、継続して予防的な支援を実施(令和5年度まではモデル事業として実施、令和6年度より区市町村へ展開)連携委託地域の子育て経験者等)・家庭訪問・多様なニーズに応える支援・育児支援品等の提供1.妊娠期から就学前を主眼に置いた支援の展開今後のアクション区市町村東京都71地域の民間団体等ファミリー・アテンダント(民間団体のスタッフや子育て家庭を伴走型で支援子育てのつながり創出
元のページ ../index.html#73