こども未来アクション
78/148

泥んこ遊び駆け上がれ!(出典)特定非営利活動法人日本冒険遊び場づくり協会「遊び場」づくりに対する補助子供の「遊び」体験イベントの実施(子供の「遊び」推進プロジェクト)都立学校に移動式プレーパークの設置冒険遊び場は、子どもが「遊び」をつくる遊び場です。そこでは火を使ったり、地面に穴を掘ったり、木に登ったり、何かものをつくったり・・・。落ち葉やどろんこや自然の素材を使って、遊び場にあるスコップや金づちや大鍋を使って、自分の「やってみたいと思うこと」を実現していく遊び場です。さまざまな遊びが展開されていくので、変化しつづける遊び場ともいえます。禁止するのではなく、いっしょに考えてやってみる。のびのびと思いきり遊べるこの場所は、子どもが生きる力を育むことを支えています。要綱策定自治体ヒアリング<コラム>プレーパーク(冒険遊び場)とは?プレーリーダーとは?ー2023年度8プロジェクトの実施2校で実施76プレーリーダーは、冒険遊び場には欠かせない存在です。プレーリーダーの役割をひとことで表すと「子どもがいきいきと遊ぶことのできる環境をつくること」といえます。子どもの興味や関心を引き出すよう、いつも遊び場を整備しています。つねに変化する遊び場の状況に応じて注意を払い、子どもに声をかけます。子どもといっしょに思いきり遊び、子どもが厚い信頼をよせる相手です。ときには、子どものよき相談相手になることもあります。ケガや思わぬトラブルにも対応します。大人は子どもの遊びを規制しがちになりますが、そんなときには子どもにかわって子どもの気持ちを伝えます。区市町村への補助事業8プロジェクトの実施2校で実施年次計画2024年度2025年度4校で実施3か年のアクション(主要)具体な取組2022年度末(見込み)子供の笑顔につながる「遊び」の推進

元のページ  ../index.html#78

このブックを見る