拡拡新新拡○一人ひとりに応じた日本語教育・指導により、地域や学校への適応を支援するとともに、多くの人とつながり、心理面や生活面等にも寄り添った、きめ細かな支援を実施する。学習の基礎となる初期日本語の早期習得(教育庁)日本語指導教室の設置など、区市町村が行う外国人の子供の就学促進に関する取組を支援小・中学校における、外部人材やデジタルの活用など、区市町村が行う日本語指導の充実のための多様な取組を支援多様な学習機会を創出し、日本語学習を支援(教育庁)仮想空間上で、個別のサポートを受けることができる学びの場(バーチャル・ラーニング・プラットフォーム)を区市町村に提供教材の拡充による日本語指導のレベルアップ(教育庁)小・中学校版教員用ハンドブック及び児童・生徒用教材の改定とデジタルブック化高校版教員用ハンドブックの活用促進外部人材の活用による日本語指導や相談対応の充実(教育庁)都立高校において、生徒一人ひとりの習熟の程度に応じた日本語指導や日本語を母語としない生徒・保護者からの相談対応を充実させるため、外部人材を活用し、支援90子供の困りごとや悩みに接し、適切な支援につなげる(生活文化スポーツ局、子供政策連携室)子供や保護者と、学校、行政機関、NPO等の間に入り調整を行う多文化キッズコーディネーターを配置する区市町村に対して支援多文化キッズメンターがチャット機能を活用して、子供の悩みに寄り添い、必要に応じて支援機関につないでいく。推進チーム構成局:子供政策連携室、教育庁、生活文化スポーツ局、産業労働局、福祉保健局、住宅政策本部、デジタルサービス局1.日本語教育・指導の一層の充実取組強化の方向一人ひとりの実情に寄り添った多面的な支援今後のアクション2.困りごとや悩みに寄り添う相談体制の強化日本語を母語としない子供を支援
元のページ ../index.html#92