こども未来アクション
98/148

(資料)東京都教育庁「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」及び東京都生活文化スポーツ局「都内私立学校の児童生徒の問題行動・不登校等の実態」を基に作成20,022 人17,650 人H29年度H30年度R1年度R2年度R3年度21,799 人22,494 人27,187 人知的好奇心に応える学びの場96○組織横断的な7つの推進チームに加えて、新たな課題に対し機動的に対応するチームを組成フリースクール等に通う子供や支援団体へのアウトリーチ型ヒアリングや、国内外の先進事例調査等を通じて学齢期の子育ちに関する推進チーム学齢期の子供を取り巻く課題自分が興味のあることに専門的な知識のある先生から学びたい。友人関係いじめ心理的社会的情緒的身体的ギフテッド自分の好きを追求する場所個性や強みを伸ばす子供目線に立った政策を企画立案・実践家庭環境発達特性高校・大学などへの進学希望を応援学校でも家でもない居場所不登校児童・生徒数(都)様々な理由による不登校の生徒のセーフティネット学校に戻りたい生徒と学校をつなぐ居場所子供だけでなく親も相談できる場所好きなことやできることを伸ばして将来働きたい。【共通理念】ありのままの子供を受け入れてくれる居場所の創出自分のペースで勉強できるといいな。今後の推進チームの組成について

元のページ  ../index.html#98

このブックを見る