チルドレンファーストの社会の実現に向けた子供政策強化の方針2023
22/50

0000123456789いじめの態様別件数の増加率(R3年度-H29年度比)パソコンや携帯電話等で、ひぼう・中傷や嫌なことをされた件数の推移(全国・平成15-令和2年度累計)虐待死の年齢別割合不登校児童生徒数の推移都内小中高生の自殺者数の推移最初に学校に行きづらいと感じ始めたきっかけ(上位項目)60,00050,00040,00030,00020,00010,000(件)70,0009,658 8,397 6,311 (件)(件)30,00025,00020,00015,00010,0005,000(資料)東京都福祉保健局「東京都子供・子育て支援総合計画(第2期)(中間見直し版)」を基に作成小学校中学校高等学校特別支援学級計51,912 31,049 18,156 H25H26H27H28H29H30H29H30(資料)東京都教育庁「令和3年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」を基に作成R1H27H28H29いじめの認知件数の推移64,579 児童虐待相談の対応件数40 件45 件27 件13,172 12,949 13,877 13,707 9,909 12,494 59,835 42,538 R3いじめ防止対策推進法第28条第1項に規定する「重大事態」の発生件数R1R2(年度)(年度)R2R3H30R1R2冷やかしやからかい、悪口や脅し文句、軽くぶつかられたり、遊ぶふりをして仲間はずれ、集団による無視をされる45 件23 件25,736 26,797 21,788 24,349 26,047 17,908 21,659 16,967 子供家庭支援センター児童相談所H29H30R1R3(年度)(資料)社会保障審議会児童部会児童虐待等要保護事例の検証に関する専門委員会「子ども虐待による死亡事例等の検証結果等について(第18次報告)」(令和4年9月公表)を基に作成※上位5項目嫌なことを言われる叩かれたり、蹴られたりするパソコンや携帯電話等で、ひぼう・中傷や嫌なことをされる金品をたかられる809 件986 件836 件586 件34%9%7%104.0%86.5%85.5%79.8%63.3%1,087件9%6%6%4%3%3%4%3%2%20,00015,00010,0005,000R2R3(年度)(件)25,000公立小学校合計H27H28H29H30(資料)東京都教育庁「令和3年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」を基に作成101112-17不詳(年齢)14,188 11,988 11,386 10,618 7%3%公立中学校(年度)R1R2R3H29H3021,536 17,688 16,068 勉強が分からない(授業がおもしろくなかった、成績がよくなかった、テストの点がよくなかったなど)(学校に行こうとするとおなかが痛くなったなど)37 人41 人(資料)文部科学省「不登校児童生徒の実態把握に関する調査報告書」(令和3年10月)を基に作成R1R2友達のこと(いやがらせやいじめがあった)友達のこと(上記以外)先生のこと(先生と合わなかった、先生が怖かった、体罰があったなど)身体の不調生活リズムの乱れ(朝起きられなかったなど)きっかけが何か自分でもよくわからない小学生(n=713)中学生(n=1,303)48 人53 人61 人25.2 %25.5 %21.7 %25.6 %29.7 %27.5 %22.0 %27.6 %26.5 %32.6 %25.7 %25.5 %25.5 %22.9 %R3(資料)東京都福祉保健局「東京都自殺総合対策計画(第2次)」を基に作成(年)17,000件以上増加発生件数も増加傾向○虐待死亡児童は0歳児が最も多い。小中高生の自殺者数は増加傾向○小中高生の自殺者数は増加傾向いじめの認知件数は増加しており、態様も様々○いじめの認知件数はコロナ禍で休校が多かった令和2年度から児童虐待相談の対応件数は過去最多○児童虐待相談の件数は過去最多○いじめ防止対策推進法第28条第1項に規定する「重大事態」の○子供のコミュニケーションツールの変化に伴い、ネットいじめが増加21不登校の小中学生数は過去最多○不登校の小中学生数は過去最多を更新○不登校のきっかけは対人関係によるものや身体の不調など様々【政策の柱1】誰一人取り残さない視点から、子供へのサポートを強化

元のページ  ../index.html#22

このブックを見る