地域の子育て支援タブレット端末パソコンやの操作衛生管理アレルギー対応食育・食物安全管理救命救急保護者への対応の仕方保育実技発達心理学特別な支援を必要とする子供(資料)東京都福祉保健局「令和4年度東京都保育士実態調査」を基に作成への接し方都内の保育所等利用待機児童数の推移教育・保育施設等の年齢別利用状況(令和4年)保育サービスの実施状況(障害児保育)子育てで孤独を感じる子育て家庭の割合33.2%43.8%在宅子育て家庭が子育てに関して感じていること81.2%71.4%70.1%64.7%4歳以上3歳2歳1歳0歳認可保育所H25H26H27H28H29H30R152.1%55.3%56.4%50.7%1.7%1.7%22.5%0.3%認証保育所8,672人8,466人8,586人8,117人7,814人5,414人(資料)東京都福祉保健局「都内の保育サービスの状況について」を基に作成(資料)東京都福祉保健局「東京都子供・子育て支援総合計画(第2期)(中間見直し版)」を基に作成3,690人2,343人969人300人286人R2R3R4R51.2%0.7%2.1%1.5%0.9%1.9%3.8%5.4%1.1%3.6%5.4%0.8%73.8%認定こども園その他保育保育所数(施設)3,0003,632 3,727 3,942 4,331 4,659 4,902 5,215 5,597 5,866 6,457 6,952 1,288 1,288 1,391 1,467 1,587 1,651 1,772 1,969 2,046 2,183 2,324 2,0001,000(資料)東京都福祉保健局「東京都子供・子育て支援総合計画(第1期)(中間見直し版)」及び現在保育士として働いている者が習得を希望する知識・技術「東京都子供・子育て支援総合計画(第2期)(中間見直し版)」を基に作成68.2 %67.2 %(年)H23H24H25H26H27H28H29H30R1R2R32.7%41.3%5.0%35.4%33.3%39.4%幼稚園家庭等66.9 %51.0 %46.3 %43.0 %40.8 %29.9 %25.3 %21.1 %(資料)株式会社日本総合研究所「未就園児を持つ保護者向けアンケート調査結果」(令和4年5月)を基に作成保育所数あてはまるややあてはまるあまりあてはまらないあてはまらない幼稚園・保育所等利用者幼稚園・保育所等(在宅子育て家庭)未利用者児童数児童数(人)8,0006,0004,0002,000004(年度)n=11,277n=800n=1,200(資料)こども家庭庁「保育所等における虐待等の不適切な保育への対応等に関する実態調査」を基に作成市町村(指定都市、中核市及び特別区を含む。)が確認した件数を記載件数全体(全国)子ども一人一人の人格を尊重しない物事を強要するような関わり・脅迫的な言葉がけ関わり384ネグレクト件数全体(全国)90保育所において不適切な保育の事実が確認された件数914うち「虐待」と確認した事案の件数身体的虐待36同世代の遊び相手がもっといるとよいと感じる親以外の大人の遊び相手がもっといるとよいと感じる自分が預けたいタイミングで子どもを預けられる先がほしい少ない頻度や時間でも定期的に子どもを預けられる先がほしい33727612320子ども一人一人の育ちや家庭環境への配慮に欠ける関わり罰を与える・乱暴な関わり性的虐待心理的虐待4243111n=1,200(単位︓件)差別的な関わりその他保育所の待機児童解消に向けた取組を継続○保育所の待機児童数は減少傾向多くの子育て世帯が孤独を感じており、子育て支援のニーズも高い○未就園児(保育所や幼稚園等に就園していない児童)の大半は0〜2歳児○在宅子育て家庭は幼稚園・保育所等を利用する家庭に比べて孤独を感じる割合が高く、子育てに関する支援ニーズも様々安全・安心な保育の実施体制の整備が必要○特に配慮を要する子供が増加23○保育所での不適切保育は全国で914件で、このうち、虐待と確認された事案は90件(対象期間令和4年4月から12月まで)【政策の柱2】子育て世代に寄り添い、妊娠・出産・子育てを全力で応援
元のページ ../index.html#24