都内公立小学校数と学童クラブ数の推移都内学童クラブ登録児童数と待機児童数の推移都内学童クラブ実施場所の状況学童クラブに望むこと児童1人当たり面積毎のクラブ数の状況放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準(厚生労働省令)第1条この府令は、(中略)市町村が条例で定めるに当たって参酌すべき基準を定めるものとする。第9条第2項専用区画の面積は、児童一人につきおおむね1.65平方メートル以上でなければならない。(校・か所)2,0001,8001,6001,4001,2001,0001,875 1,907 1,950 1,930 1,709 1,726 1,756 1,723 1,821 1,785 1,742 1,646 1,668 1,610 1,280 1,276 1,273 1,271 1,267 1,267 1,266 公立小学校数公設学童クラブ数民間クラブを含む学童クラブ数R3R1R2H28H29H30登録児童数(人)140,000120,00095,741 100,00080,0003,417 60,00040,00020,000R4H28(年)(資料)東京都福祉保健局「令和4年度東京の学童クラブ事業実施状況」を基に作成(資料)東京都福祉保健局「東京都子供・子育て支援総合計画(第2期)(中間見直し版)」を基に作成0119,640 110,344 115,270 105,805 100,869 3,821 3,600 3,427 3,262 3,361 3,465 登録児童数待機児童数H29H30R1R2R3待機児童数(人)5,000127,541 4,5004,0003,5003,0002,5002,0001,5001,000R4(年)公有地・民有地専用施設(11.5%)n=1,930(資料)東京都福祉保健局「令和4年度東京の学童クラブ事業実施状況」を基に作成行き帰りが安全であること学校から近いこと自宅から近いこと長期休暇中(夏休み等)に昼食を提供してくれること学校が休みの日に利用できること指導内容が充実することその他(13.2%)児童館(20.4%)学校敷地内専用施設(24.0%)学校の余裕教室(30.9%)1.65㎡未満(19.8%)1.65㎡以上(80.2%)12.9%14.1%16.0%n=1,93044.9%63.2%31.5%57.1%46.1%29.3%29年度(n=438)24年度(n=2,354)37.2%29.5%29.0%(資料)東京都福祉保健局「東京都子供・子育て支援総合計画(第2期)(中間見直し版)」を基に作成待機児童も発生学童クラブの待機児童解消に向けた取組を継続○学童クラブの整備が進み、登録児童数は増加しているが、保育における量の課題への取組が大きく進展する中、安全・安心な保育実施体制の整備など、更なる質の向上が必要子育ての負担や不安、孤立感を抱える在宅子育て家庭に対する支援の重要性は増しており、在宅子育て家庭を含む全ての子育て家庭の多様なニーズに柔軟に応えていくことが求められている。共働き世帯の増加に伴い、学童クラブなど放課後における子供の安全・安心な居場所確保に対する保護者のニーズに応える取組が必要政策強化の方向子育て家庭のニーズを踏まえ、質・量の両面から安心して子供を育てられる環境づくりを推進24安全・安心の確保へのニーズが増加○学童クラブの安全・安心の確保に対するニーズは高まっている。
元のページ ../index.html#25