14.9%全くない月1回未満月1回程度週1回程度10.3%子育ての不安や悩みについて52.9%22.3 %46.4 %9.8 %51.9 %5.1 %45.4 %5.0 %37.7 %26.9%37.1%子供が何歳の時に「孤立や孤独」を経験したか55.2%37.7%0歳1歳25.9%54.2%4.9%40.2%60.9%45.9%28.2%31.6%25.9%週4~5回以上2週間に1回~月1回未満程度無回答(資料)内閣官房「孤独・孤立の実態把握に関する全国調査(令和4年人々のつながりに関する基礎調査)」を基に作成(資料)文部科学省「令和3年度家庭教育の総合的推進に関する調査研究」を基に作成(資料)東京都福祉保健局「東京の子供と家庭」(令和4年10〜11月調査)を基に作成そう思わないそう思ういつも感じるときどき感じるあまり感じない全く感じない常にある時々あるほとんどないあまりそう思わないわからない(資料)内閣官房「孤独・孤立の実態把握に関する全国調査(令和4年人々のつながりに関する基礎調査)」を基に作成※「間接質問」は、設問に「孤独」という言葉を使用せずに孤独感を把握する質問のことをいう。決してない無回答ややそう思う無回答24.4%7.8%24.7 %0.9 %30.8 %7.2 %0.4 %12.0 %36.8 %0.7 %15.0 %41.2 %1.1 %16~19歳8.2%2.3%20~29歳15.3%30~39歳(資料)地域コミュニティ「ピアッザ」調べ「子育て中の孤立や孤独に関する調査」(令和2年10月)を基に作成常にある時々あるほとんどない決してない無回答26.6%2歳2.8%16.2%1.0%39.4%14.7%0.8%4.4%25.5%6.6%2.5%4.5%20.0%1.4%9.2%31.1%週1~3回程度全くない2.2%約7割の保護者が子育てに不安感地域で子育てを支える取組が不足子育て家庭を地域で支える仕組みとサービスが充実しているか(都内)0歳児家庭は孤独を感じやすいSNSは子育て世代に身近な存在年齢別「SNS(LINE等)をする」頻度会って話す頻度が多いと孤独感が低減同居していない家族や友人たちと「直接会って話す」頻度別孤独感(間接質問※)5.6 %相談相手がいると孤独感が低減不安や悩みの相談相手の有無別孤独感(間接質問※)34特に不安が生じやすい0歳児を養育する子育て家庭を中心に、全戸への定期訪問等によるアウトリーチ支援を展開子育て家庭への訪問型支援等をはじめとした、地域に根差した取組を支援するなど、地域で子育てを支える基盤を強化子供や子育て家庭が、悩みや不安の状況にかかわらず、多様なメンターと気軽につながり、継続して対話できる環境を整備生成AIの活用可能性を検討し、ユーザー目線で一人ひとりに応じた相談や提案が行われる環境を創出アウトリーチ型支援体制の充実・強化に向けて•地域人材や民間事業者等、様々な主体との協働•地域独自の子育て支援事業との連携○子育て家庭への支援充実に向け、実効性のある取組を推進していく。子育て家庭へのきめ細かな見守りを実現地域における子育て支援力の強化SNSを利用したチャットにより、孤独・孤立の予防へ課題分析2子育てのつながり創出政策強化の方向
元のページ ../index.html#35