チルドレンファーストの社会の実現に向けた子供政策強化の方針2023
6/50

自分の行動で国や社会を変えられると思う自分は他人から必要とされている92.6%82.1%75.2%73.0%71.2%61.7%26.9%インド中国88.5%85.6%日本インド国や社会に役立つことをしたいと思う社会が今後どのように変化するか楽しみである54.0%78.9%70.9%61.5%58.5%50.6%インド中国77.3%73.7%67.7%64.6%59.6%52.7%中国韓国アメリカイギリス5韓国アメリカイギリス日本インド韓国アメリカイギリス日本75.6%72.3%71.1%中国アメリカ韓国イギリス日本現状把握即座に実行し、アジャイルに改良不断にバージョンアップ実行企画立案新たな課題の発見○全ての子供が誰一人取り残されることなく、将来への希望を持って、伸び伸びと健やかに育っていくことができる社会を実現す○そのため、現状把握・企画立案・実行などの各段階で、様々な工夫を凝らして子供との対話を重層的に実施し、子供の声を聴く取組を質・量の両面から強化するとともに、子供に関する実態や意識の変化の継続的な把握に取り組んでいる。○子供が社会の一員として、自らの意見を表明し、年齢や発達段階に応じた社会参加を可能とする環境の整備を進め、○子供を客体ではなく、主体として捉え、当事者である子供の声を中心に据えた取組を加速させ、子供の目線に立った実るためには、当事者である子供の意見を聴くことが不可欠である。子供の意見を施策に反映していくための取組を強化していく。効性のある子供政策を推進していく。実効性のある施策の立案公益財団法人日本財団「18歳意識調査-第46回国や社会に対する意識(6カ国調査)-」より子供の意見やエビデンスに基づく子供政策の推進エビデンスに基づく政策推進子供の意見

元のページ  ../index.html#6

このブックを見る