子供を産み育てやすい社会の実現に向けては、社会全体で多面的な取組を展開することが不可欠そのためには、都庁自らの取組や民間の活力を活用した取組に加え、地域の実情に応じた取組推進が重要•区市町村が地域の実情等に応じて行う少子化対策を積極的に後押し+少子化対策(1億円/年)26(例)結婚支援、新婚世帯への住宅支援、両立支援、育業の取得促進支援、習い事支援、通学バス支援補助率:10/10(ハード事業補助上限5,000万円/年、ソフト事業補助上限1,000万円/年)補助期間:最大3年子供家庭支援区市町村包括補助事業(3C特別枠)R4:2億円⇒ R5:3億円子供政策(2億円/年)地域の実情等に応じて行う少子化対策区市町村への支援事業内容政策分野の垣根を超えた子供政策拡充R5予算:100百万円(拡充分)○子供家庭支援区市町村包括補助事業拡充少子化対策に係る新規・拡充事業
元のページ ../index.html#26