東京都の少子化対策の現在
9/26

•結婚を望む人への支援の充実に加え、経済面を含めた子育て支援、一人ひとりの稼ぐ力を伸ばす取組など、必要なターゲッ•国で対応すべき事項については要望を行うとともに、国の先駆けとして行うべき都の施策を打ち出し、日本全体での取組を促す•2021年の合計特殊出生率は東京1.08、全国1.30•未婚率は大幅に上昇、夫婦から生まれる子供の数も漸減傾向•結婚したいと思わない理由は、個人の価値観、経済的な理由、•収入と結婚・子供の数には因果関係がある•仕事と子育ての両立が難しい状況がある•国の公的支出のGDP比はOECD平均を大きく下回っている•区市町村をサポートし、協力して対策に取り組む9〇都、国、区市町村、民間企業等がそれぞれの役割を果たし、子供を望む人がより生み育てやすい社会の実現に向け〇本来は国が国策として取り組むべき問題であるが、都の出生率は全国最低であり、一刻の猶予もないため、~具体的な方向~て取り組む※次頁参照都はなしうる対策に迅速に取り組んでいく仕事と家事・育児の両立の不安など様々トに必要な支援を行うことを通じて若者や若者世帯の将来不安を取り除き、子育てのしやすい環境を整備する取組の方向性少子化の進展対策の方向少子化は様々な要因が絡んだ構造的問題若年層の人口は先細りであり、対策には一刻の猶予もない

元のページ  ../index.html#9

このブックを見る