『未来の東京』戦略 3か年のアクションプラン
118/428

【障害者の働く機会の拡大】具体的な取組2020年度末(見込み)年次計画2021年度2022年度2023年度障害者のテレワークに取り組む企業を支援ーデジタルを活用した重度障害者に対する支援事業スキームの検討事業スキームの検討事業者募集モデル事業実施[新たな働き方を推進するため、「新しい日常」を定着]‣障害者のためのテレワーク導入に初めて取り組む企業を対象に、機器導入費用等を助成するとともに、導入から運用・定着まで専門家が2年間サポートする。‣遠隔操作が可能な分身ロボットや意思伝達システム等を活用し、重度肢体不自由等の重度障害者の就労を支援する。対象企業10社(2年間の継続支援)[ソーシャルファームの創設・活動を支援]障害者のテレワークに取り組む企業を支援‣ソーシャルファームについて、都民や関係者の理解を広げていくため、好事例の紹介、社会起業家等を育成するための講座等を実施する。(再掲:戦略5)‣ソーシャルファームの認知度向上や新たな担い手の掘り起こしのため、認証ソーシャルファームを様々な広報媒体等により発信する。(再掲:戦略5)‣ソーシャルファーム支援センターにおいて、認証基準や支援策等の情報提供に加え、ソーシャルファームの経営に関する助言等を行う。(再掲:戦略5)‣支援対象となるソーシャルファームを認証するため、企業経営や就労支援の専門家等で組織する「東京都ソーシャルファーム認証審査会」を設置する。(再掲:戦略5)‣新たに認証を得たソーシャルファームに対し、認証書の授与式を行う。(再掲:戦略5)‣予備認証を受けたソーシャルファーム等に対して、事業所の改築・改修費や備品購入・設備導入費等、創設に係る経費を助成する。(再掲:戦略5)‣認証ソーシャルファームに対して、就労に困難を抱える方の雇用に係る人件費・就労支援に係る経費や、事業所の賃借料等の経営の支援に係る経費等、運営に係る経費を助成する。(再掲:戦略5)‣認証ソーシャルファームに対して、経営や就労困難者と認められる者の雇用等に係る相談・助言を実施する。(再掲:戦略5)戦略6ダイバーシティ・共生社会戦略117

元のページ  ../index.html#118

このブックを見る