‣障害者差別解消法及び差別解消条例に関して、企業や都民に対して普及啓発を行うとともに、協議会を開催するほか、障害者・民間事業者双方に対する専門相談体制や第三者機関による紛争解決手続の整備など体制整備を進める。‣援助や配慮が必要な方が全国どこでも適切な援助等を受けられるよう、ヘルプマークやヘルプカードについて、区市町村による活用の促進、全国的なイベントでのPRや公共交通機関への広告掲出等により普及を図る。【心のバリアフリーの浸透】[障害者理解を促進]具体的な取組2020年度末(見込み)年次計画2021年度2022年度2023年度インクルーシブな教育の促進(再掲:戦略2)障害者差別の解消ヘルプマーク・ヘルプカードの普及企業や都民に対して普及啓発や民間事業者向け研修を実施東京都障害者差別解消支援地域協議会を開催障害者差別解消法・差別解消条例に係る専門相談や紛争解決手続の体制を整備全国的なイベントでのPR等を実施区市町村による活用を促進‣インクルーシブな教育に資する先駆的な取組を行う区市町村を支援し実践的研究を行うとともに、区市町村協議会において、実践的研究の情報を共有し、区市町村が取り組むインクルーシブな教育の促進策を検討する。(再掲:戦略2)‣都内全ての公立学校において、ボランティアマインドの醸成や障害者理解、国際理解の促進などを行う、オリンピック・パラリンピック教育を展開するとともに、大会後も長く続く教育活動として発展させる。[インクルーシブな教育を推進]区市町村を支援し実践的な研究を実施成果の普及戦略6ダイバーシティ・共生社会戦略123
元のページ ../index.html#124