『未来の東京』戦略 3か年のアクションプラン
145/428

具体的な取組2020年度末(見込み)年次計画2021年度2022年度2023年度ひきこもり相談・支援体制の充実協議会で今後の支援の在り方検討検討を踏まえた施策の拡充【高齢者】具体的な取組2020年度末(見込み)年次計画2021年度2022年度2023年度人生100年時代セカンドライフ応援事業(地域サロンの設置・運営)18区市町村(2021年1月時点実績)20区市町村コロナ禍の集中的支援(新しい日常における介護予防・フレイル予防活動の支援)(再掲:戦略4)制度設計等準備フレイル予防活動等の推進高齢者の活動拠点や高齢者が担い手となる拠点を設置する区市町村を支援‣高齢者が気軽に立ち寄り、参加できる活動拠点や高齢者が担い手となり多様な住民が交流を図る拠点を設置する区市町村を支援する。‣介護予防活動等を行う高齢者のグループ等が、新型コロナ対策を講じながら対面形式、又はオンラインを活用した非対面での予防活動を実施する場合に支援を行う区市町村に対して、取組に係る経費を補助する。(再掲:戦略4)東京都ひきこもりサポートネットによる相談支援(電話、メール、訪問相談)、都民向け普及啓発、区市町村の取組への支援、関係機関との連携強化【ひきこもり】‣ひきこもりに係る支援協議会を設置し、今後の支援の在り方などについて検討する。‣ひきこもり状態にある方やその家族が状況に応じた切れ目のない支援を受けられるようにするため、電話・メール・訪問による相談支援、都民向けの普及啓発、区市町村の取組に対する支援、関係機関との連携の強化を実施する。戦略7「住まい」と「地域」を大切にする戦略144

元のページ  ../index.html#145

このブックを見る