『未来の東京』戦略 3か年のアクションプラン
160/428

【大震災発生時の交通管制対策】‣大震災発生時に交通整理の負担が大きい交差点について非常用電源設備を設置し、信号機の滅灯対策を推進する。‣大震災発生時に緊急自動車専用路に指定される主要な交差点を中心に、交通状況を把握可能なカメラを整備する。具体的な取組2020年度末(見込み)年次計画2021年度2022年度2023年度自動起動式発動発電機の整備・更新整備2箇所更新30箇所整備0箇所更新22箇所整備10箇所更新40箇所整備10箇所更新40箇所電池式(内蔵型・外付型)交通信号機の更新90箇所176箇所280箇所280箇所幹線道路情報収集カメラの整備10箇所5箇所5箇所5箇所【公園・緑地の整備】‣震災時における避難者の安全確保や救援部隊の初動活動支援のため、都立公園の防災機能強化を図る。【幹線道路ネットワークの整備】‣主要な骨格幹線道路である区部放射・環状道路や多摩南北・東西道路をはじめ、区部・多摩地域の幹線道路ネットワークの完成に向けた道路整備等を推進する。(再掲:戦略9)戦略8安全・安心なまちづくり戦略159

元のページ  ../index.html#160

このブックを見る