『未来の東京』戦略 3か年のアクションプラン
164/428

【帰宅困難者対策】‣GPS情報等や一時滞在施設入所情報の収集・解析等を行い、滞留者等の混雑状況や一時滞在施設の稼働状況等をリアルタイムに把握できるようにすることで、帰宅困難者対策オペレーションの実行性を向上する。‣ホームページ等での情報発信、ポスターの掲出やハンドブックの配布、訪日外国人を対象にした普及啓発動画のトレインチャンネルでの放映などを通じて、普及啓発を実施する。‣民間一時滞在施設における帰宅困難者用備蓄品や感染症対策資器材の配備、スマートフォン等充電環境の整備などに対する支援を実施する。‣一時滞在施設の確保を図るため、帰宅困難者を受け入れるために必要となるスペース、防災備蓄倉庫及び設備等を整備する事業について支援を実施する。具体的な取組2020年度末(見込み)年次計画2021年度2022年度2023年度帰宅困難者対策オペレーションシステムの構築一斉帰宅の抑制一時滞在施設の確保一時滞在施設の確保支援一時滞在施設における帰宅困難者向け備蓄品の配備支援一時滞在施設におけるスマートフォン等充電環境の整備支援一斉帰宅抑制に係る施策の啓発・周知調査・研究、実証実験等の実施検証結果等を踏まえ、設計や施設での運用を順次開始【地域防災力の向上支援】‣東京防災学習セミナーや防災コンサルタントの派遣等により自主防災組織等の活動を支援するとともに、子育て世代や女性等への防災セミナーの実施により、地域防災の新たな担い手の確保を推進する。‣発災時対応の担い手が不足する地域について、地域住民のニーズに応じた民間事業者による支援を促進するため、双方のマッチングを行政が担い、モデル事業を実施するなど、それぞれの連携を推進する。具体的な取組2020年度末(見込み)年次計画2021年度2022年度2023年度防災セミナーによる地域防災の担い手の確保防災セミナーの実施民間事業者と地域の連携既存事業の見直し・継続実施eラーニング等、新たな日常に則したセミナーの実施連携スキームの検討・事業者ヒアリング、モデル事業実施戦略8安全・安心なまちづくり戦略163

元のページ  ../index.html#164

このブックを見る