【青少年のインターネット利用適正化・性被害等防止対策】‣青少年のインターネットの適正利用の推進やSNS利用に起因する性被害等の防止のため、「ファミリeルール」講座の運営や、SNSでの「自画撮り被害」や出会いに関する危険性についての普及啓発の強化に取り組む。‣インターネットやスマートフォンに関するトラブル相談窓口「こたエール」を運営し、青少年やその保護者、学校関係者等からの相談に応じるとともに、トラブル事例やその対応策についてホームページで情報提供する。(再掲:戦略2)具体的な取組2020年度末(見込み)年次計画2021年度2022年度2023年度講習会等の実施(生徒自身による自主ルール作りの支援を含む)ファミリeルール講座の運営生徒自身による自主ルール作りの支援(10校)ファミリeルール講座の運営生徒自身による自主ルール作りの支援(10校)ファミリeルール講座の運営生徒自身による自主ルール作りの支援(10校)ファミリeルール講座の運営生徒自身による自主ルール作りの支援(10校)11.自らのまちを自らで守る地域活動活性化プロジェクト【消防団のデジタルシフト】‣デジタル環境の整備により、災害時の情報収集能力を強化し、消防団活動の効率化を図るとともに、平常時には、動画等を活用した効果的な教育や訓練を行う。具体的な取組2020年度末(見込み)年次計画2021年度2022年度2023年度消防団の活動環境及び災害時の指揮活動の強化等制度設計デジタル環境の整備改善点等の検証改善・拡充戦略8安全・安心なまちづくり戦略181
元のページ ../index.html#182