『未来の東京』戦略 3か年のアクションプラン
327/428

【水素の本格活用を見据えた設備導入支援】‣FCVやFCバス等の導入補助、水素ステーションの整備・運営に係る補助の実施や、都営バスにおけるFCバスの活用などにより、水素の普及を加速させる。‣既存ガソリンスタンド等を活用し、水素ステーションの併設や急速充電器等の設置、ZEVレンタカー・カーシェアの導入を図るなど、環境配慮型のマルチエネルギーステーション化を支援する。‣家庭におけるエネルギー消費量の削減と非常時のレジリエンス向上等のため、家庭用燃料電池の設置補助による普及促進を図る。‣オフィス等の低炭素化等のため、業務・産業用燃料電池を導入する事業者に対する設置補助を行う。‣再エネ由来水素の普及に向け、事業者に対して、再生可能エネルギー由来水素活用設備の導入を支援する。具体的な取組2020年度末(見込み)年次計画2021年度2022年度2023年度再エネ由来CO2フリー水素利活用促進福島県、産総研、環科研との協定に基づき、利活用に向けた共同研究等実施研究、実証、イベント等都内における利用促進等東京2020大会における利用促進【水素関連技術の研究・開発促進】‣再エネ由来CO2フリー水素の普及等に向けて、利活用に関する研究、実証等に取り組むなど、都内における利用拡大を促進する。‣燃料電池ごみ収集車の将来的な普及に向け、都市特性に適した車両開発や試験運用等を実施する。具体的な取組2020年度末(見込み)年次計画2021年度2022年度2023年度東京ベイeSGプロジェクト(再掲:戦略9)プロジェクト全体像のとりまとめ地域における再エネシェアリング南大沢地区での実施に向けた調査設備等の設置南大沢地区における運用南大沢地区における運用・実証実現に向けたスキーム検討最先端事例調査、事業PRコアプロジェクトの立ち上げ・推進戦略14ゼロエミッション東京戦略326

元のページ  ../index.html#327

このブックを見る