『未来の東京』戦略 3か年のアクションプラン
340/428

具体的な取組2020年度末(見込み)年次計画2021年度2022年度2023年度河川整備(護岸や調節池等)の推進(再掲:再掲8)河川の安全度達成率対策強化流域62%一般の流域79%護岸整備1.4km調節池2箇所新規稼働護岸整備1.5km護岸整備1.3km新たな調節池の事業化(再掲:再掲8)2箇所事業化2箇所事業化被災した多摩地域の河川の対応力強化(再掲:再掲8)対策内容のとりまとめ流域対策の促進・見える化(再掲:再掲8)努力目標値の公表補助対象施設規模の撤廃都市再生特別地区の活用による無電柱化(再掲:再掲8)都市開発諸制度の活用による無電柱化(再掲:再掲8)第一次緊急輸送道路の無電柱化(うち環状七号線の整備)(再掲:再掲8)39%(52%)41%(60%)45%(79%)49%(93%)臨港道路等の緊急輸送道路の無電柱化(再掲:再掲8)防災生活道路を軸とした無電柱化(再掲:再掲8)市街地整備事業(都施行)における無電柱化(再掲:再掲8)開発の機会を捉えて実施都市計画決定(内神田一丁目、虎ノ門一丁目東)開発の機会を捉えて無電柱化を促進防災生活道路の無電柱化を支援1路線3路線4路線4路線護岸・調節池等の整備推進対策強化流域63%一般の流域80%設計・工事(大井1号線、大井3号線、有明ふ頭連絡線、中防内1・4・5号線など)区画整理事業:六町地区など(計2地区)で電線共同溝敷設・引込埋設管設置市街地再開発事業:選手村など(計2地区)調整が完了したものから順次事業化対策の実施努力目標値・実績対策量の公表戦略14ゼロエミッション東京戦略339

元のページ  ../index.html#340

このブックを見る