【誰もが移動しやすい利便性の高い都市の実現】‣自動運転社会を見据えた都市づくりに向け、「(仮称)自動運転社会を見据えた都市づくりのあり方」を策定し、社会実装に向けた取組の検討を進める。‣地域特性に即した地域公共交通の目指すべき姿や都が講じるべき支援策の方向性等について検討し、基本方針を策定するとともに、地域公共交通の充実に取り組む区市町村等を財政的・技術的に支援する。‣多摩地域の主要拠点間のアクセス利便性の向上等に向け、鉄道ネットワークの整備・充実等について計画的に推進する。具体的な取組2020年度末(見込み)年次計画2021年度2022年度2023年度自動運転社会を見据えた都市づくりへの展開自動運転社会を見据えた都市づくりに向けた検討「(仮称)自動運転社会を見据えた都市づくりのあり方」の策定地域公共交通の在り方検討現状・課題の把握望ましい将来像の検討支援策の方向性等の検討基本方針の策定効果的な支援策の創設等を継続的に検討(自動運転技術、MaaS等)具体的な取組2020年度末(見込み)年次計画2021年度2022年度2023年度広報活動(パーク・ストリート東京)11地区15地区15地区16地区自転車通行空間の整備(優先整備区間)10km整備25km整備25km整備25km整備将来の社会実装に向けた具体的な取組の検討【人中心のまちづくり】‣歩行者を中心とした道路空間の活用に向けた、情報連絡会の開催や広報活動(パーク・ストリート東京)を推進する。‣自転車ネットワークの形成については、「東京都自転車通行空間整備推進計画」等に基づき2023年までに都道において自転車通行空間を合計約385km(累計)整備する。【再生可能エネルギーの基幹エネルギー化】‣島しょ地域において、再エネ100%の電力供給を目指すゼロエミッションアイランド実現に向けた実証事業を進める。具体的な取組2020年度末(見込み)年次計画2021年度2022年度2023年度ゼロエミッションアイランドに向けた取組を推進(母島)自然環境調査自然環境調査・工事等専門家への意見聴取母島における実証実験の開始戦略17多摩・島しょ振興戦略393
元のページ ../index.html#394