‣不登校・中途退学対策の中心的役割を担う自立支援担当教員による学級担任への助言や、自立支援チームとの連絡・調整など組織的な取組を推進する。具体的な取組2020年度末(見込み)年次計画2021年度2022年度2023年度教育支援センター機能強化補助事業フリースクール等との連携事業デジタル技術を活用した学習の保障チャレンジスクールの設置―足立地区開校東京都学校・フリースクール等協議会の実施17区市町で実施30区市町で実施効果的取組事例等の収集及び分析効果的取組事例等の周知デジタル技術を活用した不登校児童・生徒の支援に関する研究戦略2子供の「伸びる・育つ」応援戦略【インクルーシブな教育の推進(公立小中学校・都立高校)】‣インクルーシブな教育に資する先駆的な取組を行う区市町村を支援し実践的研究を行うとともに、区市町村協議会において、実践的研究の情報を共有し、区市町村が取り組むインクルーシブな教育の促進策を検討する。‣支援員の拡充や特別支援教育コーディネーターの業務を補助する人員を配置する区市町村に対し、財政的な支援を行う。‣区市町村教育委員会等向けに開催する就学相談担当者講習会の内容充実を図る。‣「特別支援教室指導事例等検索サイト」(2020年度構築)を運用し、区市町村の垣根を超えた情報共有を図る。‣特別支援教室を導入する小中学校1校当たり1名の専門員を配置する。‣2021年度から全都立中学校・中等教育学校前期課程に特別支援教室を導入する。‣都立高校において2021年度から通級による指導を開始し、教員と外部人材によるチームティーチング形式の指導を行う。‣都立高校に通う発達障害等のある生徒に対して、土曜日等を利用して、社会的スキルを学習するコミュニケーションアシスト講座を実施する。具体的な取組2020年度末(見込み)年次計画2021年度2022年度2023年度インクルーシブな教育の促進特別支援教育に関する小中学校への支援―区市町村を支援し実践的な研究を実施成果の普及特別支援教育支援員の配置促進事業の実施/特別支援教育コーディネーターの業務補助事業の実施39
元のページ ../index.html#40