『未来の東京』戦略 3か年のアクションプラン
50/428

戦略3女性の活躍推進戦略【保育サービスの充実】‣働きやすさの指標となる項目を明示したガイドラインを踏まえた職場づくりに取り組む事業所を「TOKYO働きやすい福祉の職場宣言事業所」として「ふくむすび」で公開することで、福祉の職場環境の向上を図る。(再掲:戦略1)‣保育士等が専門性の向上を図るとともに、仕事にやりがいを持てるよう、事業者が行う保育士等のキャリアアップに向けた取組を支援する。(再掲:戦略1)‣保育や子育て支援等の仕事に関心を持つ人に対して、必要な知識や技能等を提供するための研修を実施し、子育て支援員として養成する。(再掲:戦略1)‣養育する子供が待機児童となっている保護者や、突発的な事情等で一時的に子供の保育が必要となった保護者等が、ベビーシッターを利用する場合の経費を支援する。また、保護者がより安心して利用できるよう、事業者による巡回やWebカメラの設置により、保育の質の向上に取り組む事業者を支援する。(再掲:戦略1)具体的な取組2020年度末(見込み)年次計画2021年度2022年度2023年度待機児童の解消(保育)(再掲:戦略1)待機児童数2,343人(2020年4月1日)保育サービス利用児童数(再掲:戦略1)対前年14,000人増(2021年4月1日)14,000人増2,000人増2,000人増保育所等の整備促進(再掲:戦略1)-保育人材の確保等(再掲:戦略1)-子育て支援員養成数(再掲:戦略1)3,780人/年ベビーシッター利用支援事業(子供が待機児童となっている保護者)(再掲:戦略1)19区市(2021年1月)保育人材の確保・育成・定着への支援保育サービスの拡充事業実施区市町村の増加早期に解消し、その状態を継続継続して養成49

元のページ  ../index.html#50

このブックを見る