『未来の東京』戦略 3か年のアクションプラン
52/428

【ヘルスリテラシーの向上】‣女性のための健康ホットラインを設け、女性の心身の健康に関する悩みに対して、看護師等が電話やメールで対応する。(再掲:戦略1)‣がん検診受診率の向上に向け、がん種ごとに重点啓発対象となる年齢層等を明確化し、関係機関との連携や女性の健康をサポートするポータルサイト「TOKYO#女子けんこう部」の活用等による普及啓発を展開する。(再掲:戦略8)戦略3女性の活躍推進戦略具体的な取組2020年度末(見込み)年次計画2021年度2022年度2023年度妊娠適齢期についての普及啓発(再掲:戦略1)児童虐待防止についての普及啓発(再掲:戦略1)不妊・不育に関する相談支援(再掲:戦略1)妊娠・出産に関する相談支援(再掲:戦略1)がん検診受診率向上に向けた取組(再掲:戦略8)がん検診の普及啓発を実施女性の健康をサポートするポータルサイト開設妊娠相談ほっとラインにより看護師等による妊娠・出産に関する相談を実施不妊・不育ホットラインによりピアカウンセラー等による不妊・不育に関する相談を実施若い世代を対象とした妊娠適齢期等についての正しい知識の普及啓発を実施都民を対象とした児童虐待防止についての普及啓発を実施子宮頸がん・乳がん検診の受診促進を一層推進サイト等を活用した普及啓発を展開【介護】‣特別養護老人ホームを、介護老人保健施設や、認知症高齢者グループホーム等の地域密着型サービスの整備を補助することにより、整備を促進する。(再掲:戦略4)‣特別養護老人ホーム等の施設等用地を確保するため、定期借地権を設定した場合に支払う一時金や、区市町村が行う用地確保のための取組への支援を行う。(再掲:戦略4)具体的な取組2020年度末(見込み)年次計画2021年度2022年度2023年度特別養護老人ホームの整備(再掲:戦略4)51,352人(年度末整備数見込み)介護老人保健施設の整備(再掲:戦略4)21,885人(年度末整備数見込み)認知症高齢者グループホームの整備(再掲:戦略4)11,653人(2021年1月1日現在)2030年度末までの定員64,000人分の確保に向け、整備を促進2030年度末までの定員30,000人分の確保に向け、整備を促進2030年度末までの定員20,000人分の確保に向け、整備を促進51

元のページ  ../index.html#52

このブックを見る