『未来の東京』戦略 3か年のアクションプラン
69/428

【興味に応じた「趣味」を楽しむ】具体的な取組2020年度末(見込み)年次計画2021年度2022年度2023年度人生100年時代セカンドライフ応援事業(生きがい活動等の支援)43区市町村(2021年1月時点実績)56区市町村生きがいづくりにつながる機会等を提供する区市町村を支援‣高齢者を対象に、文化・教養・スポーツ活動等、生きがいづくりや自己実現につながる機会を提供する区市町村を支援する。【充実した人生を送るために「学ぶ」】具体的な取組2020年度末(見込み)年次計画2021年度2022年度2023年度東京都立大学プレミアム・カレッジ(再掲:戦略5)専攻科設置研究生コース新設最大4年間のプログラムを展開‣50歳以上を対象とした学びと交流の場を提供する「東京都立大学プレミアム・カレッジ」において、「研究生コース」を新設し、最大4年間学ぶことができる環境を整備する。(再掲:戦略5)‣都立産業技術大学院大学において、起業に挑戦するシニア層を対象に、起業に必要な知識及びスキルを短期間で習得できる、学び直しのためのプログラムを展開する。(再掲:戦略5)【身近な地域の活動に「参加」する】‣人と人とのつながりを新たに生み出すとともに、身近なコミュニティへの参加のきっかけづくりとして、シニア世代に趣味として親しまれている種目による交流大会を開催する。‣ビジネススキルを活かした地域貢献のためのボランティア活動を支援することで、企業人の定年前からの地域活動への参加を促進する。‣町会や自治会の地域活動を推進するため、町会・自治会が主催し、多くの地域住民の参加・利用により地域の課題解決を図る取組(事業例:世代間交流イベント、国際交流イベント、デジタルデバイド対策につながる取組等)に対して助成する。(再掲:戦略7)具体的な取組2020年度末(見込み)年次計画2021年度2022年度2023年度シニア・コミュニティ交流大会の開催新型コロナにより中止大会実施・検証大会実施・検証大会実施・検証戦略4長寿(Chōju)社会実現戦略68

元のページ  ../index.html#69

このブックを見る