『未来の東京』戦略 3か年のアクションプラン
7/428

【放課後の居場所確保】戦略1子供の笑顔のための戦略‣放課後子供教室と一体型として運営する都型学童クラブに対し、学童クラブのスタッフが企画段階から関わる夏祭りやミニ運動会などの活動を年4回以上実施する場合、必要経費の一部を補助する。‣学童クラブを新たに設置するための経費や学童クラブでの医療的ケア児の受入れに要する経費等を支援するとともに、放課後児童支援員の質の向上に向けた研修を実施する。‣放課後や週末等に小学校等を活用して、安全・安心な子供の活動拠点(居場所)を設け、子供たちに学習、スポーツ・文化活動、地域住民との交流の機会を提供する「放課後子供教室」を展開する区市町村を支援する。具体的な取組2020年度末(見込み)年次計画2021年度2022年度2023年度待機児童の解消(学童)待機児童数3,262人(2020年7月1日)学童クラブ登録児童数対前年4,000人増(2021年5月1日)3,000人増2,000人増2,000人増都型一体型学童クラブ事業モデル実施本格実施早期に解消し、その状態を継続【出産や子育てに関する普及啓発】‣若い世代に対して、妊娠適齢期等についての正しい知識を普及するため、若者向けメディアを活用した広告等を実施する。‣妊婦に対して、早期の医療機関受診や妊娠の届出、妊婦健康診査の定期的な受診を促すための普及啓発を実施する。‣社会全体で「体罰によらない子育て」に関する理解を深めるとともに、虐待を発見した場合に関係機関に連絡する意識を啓発するため、虐待防止グッズやポスター、チラシ等を活用した効果的な普及啓発を展開する。‣生活に困窮する子育て家庭等を必要な支援につなげるため、子育てに関する情報等を掲載した冊子を母子手帳交付時や健診時等に配布する。‣子育てに役立つ情報の発信や子育て家庭が子育てを応援するサービスを受けることができる仕組みの構築等により、社会全体で子育てを応援する機運の醸成を図る。具体的な取組2020年度末(見込み)年次計画2021年度2022年度2023年度妊娠適齢期についての普及啓発児童虐待防止についての普及啓発若い世代を対象とした妊娠適齢期等についての正しい知識の普及啓発を実施都民を対象とした児童虐待防止についての普及啓発を実施6

元のページ  ../index.html#7

このブックを見る