『未来の東京』戦略 3か年のアクションプラン
71/428

4.認知症との共生・予防推進プロジェクト【認知症との共生の推進】具体的な取組2020年度末(見込み)年次計画2021年度2022年度2023年度認知症サポーターの活動支援キャラバン・メイトの養成高齢者の特性を踏まえたサービス提供の普及成年後見制度を安心して利用できる体制の整備若年性認知症の理解を深めるための普及啓発の実施サポーターを中心とした支援チームの運営支援等を行うコーディネーターを養成する研修の実施企業向けセミナーの実施1回250人/年、事業所等向け説明会の実施1回250人/年キャラバン・メイト養成研修の実施5回400人/年成年後見制度推進機関を整備する区市町村の増加検討会の開催冊子の配布、シンポジウムの開催‣認知症サポーターを中心とした支援チームの運営支援等を行うコーディネーターの養成研修や、認知症サポーターを養成するための講師となるキャラバン・メイトを養成するための研修を実施する。‣金融機関や小売業者等による、認知機能が低下した高齢者に対するサービス提供の在り方について、都の設置した検討委員会で検討し、成果を冊子として取りまとめ民間事業者に配布するとともに、シンポジウムを開催する。‣パンフレット「知って安心認知症」を活用し、認知症に関する正しい知識の普及啓発を進める。‣成年後見制度の積極的な活用に向け、成年後見制度推進機関の設置など区市町村における取組を支援するとともに、弁護士等関係機関を含めた地域連携ネットワーク構築や制度の普及啓発等を行う。‣大規模団地等において認知症支援拠点を設置し、認知症の初期段階から継続的な支援ができる地域づくりを推進する区市町村を支援する。‣若年性認知症総合支援センターを設置して、若年性認知症の人や家族に対しワンストップの相談を行うことで、早期に適切な支援に結び付ける。‣若年性認知症の理解を深めるための普及啓発を行うとともに、若年性認知症の人の社会参加等を支援する。高齢者の特性を踏まえたサービス提供が普及関係機関との連絡調整、制度の普及啓発等若年性認知症の理解促進のための普及啓発の実施戦略4長寿(Chōju)社会実現戦略70

元のページ  ../index.html#71

このブックを見る