「未来の東京」戦略 version up 2022 3か年のアクションプラン
112/576

城南職業能力開発センター大田校を、企業や業界団体のニーズに対応する高度な人材育成や、技能継承を行う拠点とし職業能力開発センターにおいて、就業分野を選択できない若者が、機械、電気、建築などの複数業種を体験し、就きた複数の中小企業におけるインターンシップを通じて、学生の就業意識を醸成する。入社1年目から3年目までの若年層を対象に、入社年数に応じたキャリア形成プログラムや経営者や先輩社会人との意企業個人111【若者の就業意識を高める支援】て整備する。い仕事を見つける「ジョブセレクト科」を実施する。見交換会、育成担当者や管理者向けの早期離職防止セミナーを実施してキャリア形成・職場定着を支援する。戦略5誰もが輝く働き方実現戦略城南職業能力開発センター大田校の改築インターンシップを活用した学生向け支援若者向けの職場定着支援プログラムの実施機械系、電気系、建築系など多様な業種の業務内容を学ぶ希望するテーマを選択入社年数に応じたキャリア形成プログラム仮移転先の開設大田校の基本・実施設計(予定)経営者や先輩社会人との意見交換会エンジニア基礎養成科電気制御基礎養成科等選択したテーマに関連した企業3社で就業体験事前研修⇒インターンシップ⇒事後研修同世代とのグループワーク支援対象人数500名程度/年社会人基礎プログラム(入社1年目)180名/年キャリア形成プログラム(入社2~3年目)270名/年具体的な取組(飲食、食品系)(医療・福祉系)(製造、建設系)食べる支える高校中退者や就業経験の少ない若年層に向けた職業訓練自らの適性に合わせた就業先を選択できるよう多様なメニューを展開ジョブセレクト科インターンシップを活用した学生向け支援複数の中小企業におけるインターンシップを通じて学生の就業意識を醸成若者の職場定着を支援入社1年目から3年目までの若年層に、キャリア形成・職場定着を支援2021年度末(見込み)創る届ける(運輸、卸売系)(広告、出版系)2022年度伝える年次計画2023年度自分を活かせる職業を発見育成担当者や管理者向けの早期離職防止セミナー訓練実施実施設計及び工事(予定)2024年度

元のページ  ../index.html#112

このブックを見る