「未来の東京」戦略 version up 2022 3か年のアクションプラン
13/576

里親委託推進と里親支援のため、里親家庭への訪問支援や里親等の相互交流、未委託の里親に対するトレーニング、里親里親のリクルート及びアセスメント、里親に対する研修、子供と里親と養育家庭等に対し、認証保育所等の費用を都独自に支援するほか、高校生の学習塾費用等について国の基準に加算を行い社会福祉法人等によるファミリーホームの設置促進を図るため、職員体制等に対する支援の充実を図る。家庭で適切な養育を受けられない新生児について、養子縁組が最善と判断した場合に、早期に特別養子縁組が行えるよう、児童をできる限り良好な家庭的環境で養育するため、地域の民間住宅等を活用し家庭的な環境で養育を行うグループホー12【里親制度など社会的養護体制の充実】の開拓、里親フォローアップ研修、縁組成立後の児童の生い立ちの整理に関する支援等を里親支援機関に委託して実施する。【拡充】のマッチング、里親家庭への訪問支援、里親委託措置解除後の支援等を包括的に民間機関に委託し、一貫した体制の下で継続的に里親支援を行うフォスタリング機関事業を1児相管内で先行実施する。先行実施地域における取組の評価・検証を行いながら、2024度には全ての都児童相談所担当地域での実施を目指し、里親委託推進体制を強化する。2022年度からは、新たに障害児を養育する里親への支援を追加するとともに、先行実施を行う地域を2箇所拡大する。【拡充】支援の充実を図る。また、委託候補児童との交流中に要する交通費等を補助する。新生児と養子縁組里親の交流支援等を実施する。2022年度からは、新生児里親サロンの実施回数を増やすとともに、実施時の保育サービスを開始する。【拡充】ムの設置を促進するとともに、職員体制等に対する支援の充実を図る。戦略1子供の笑顔のための戦略年次計画2023年度民間のノウハウを活かしたフォスタリング機関ひとり親家庭支援センターによる支援ひとり親家庭等生活向上事業26区市町村生活相談、養育費相談、就業支援等の実施事業実施区市町村の増加里親制度の普及里親の研修・支援里親と子供のマッチング里親サロンの実施子供の自立支援里親制度普及啓発キャラクターさとぺん・ファミリーなど具体的な取組2021年度末(見込み)2022年度2024年度

元のページ  ../index.html#13

このブックを見る