都内区市町村等で対応が困難な少数言語による相談等に対応するため、東京都多言語相談ナビを運営するとともに、通在住外国人が、必要な生活情報等を確実に取得できるようにするため、多文化共生ポータルサイトをリニューアルする外国人が生活に必要な日本語能力を身に付けられる環境を整備するため、日本語「やさしい日本語」の活用を促進するため、区市町村や地域のコミュニティ、民間各主体ごとの取組を牽引する「やさしい日本語リーダー」の養成に向けた研修を実教育、医療、福祉、労働など、多岐にわたる分野の支援や様々な団体との連携をコーディネートする人材を研修を通じ都民の国際交流・国際協力への理解を深めるため、NPO・NGO等の民間団体、都内の国際交流協会等で構成する国区市町村のニーズに応じた派遣を行うことができるよう、災害発生時の防災(語学)ボランティアと避難所等とをマッ災害時の実効的な外国人支援体制の構築や広域連携体制の更なる推進に向け、研修会や訓練を実施する。災害時に発信が想定される注意喚起等を事前に多言語化し、迅速な情報提供を行う。【新規】都域全体の外国人相談事業の底上げ・向上を図るため、事例などの情報共有で都内の各相談窓口を支援するシステム構136【都とつながり創生財団が連携して推進】訳支援を行う。また、弁護士会等と連携し、解決困難な相談にオンライン及び対面で対応する。とともに、チャットボットを活用し、外国人から多く寄せられる質問に24時間365日対応する。教室のデータベースを活用し、各地域の日本語教室について情報発信を行うとともに、区市町村や国際交流協会等が実施する地域日本語教育の体制づくりを支援する。【拡充】企業等に対して、啓発動画やリーフレットを活用した普及啓発を実施する。施する。【新規】て育成する。際交流・協力TOKYO連絡会と協働して、国際化市民フォーラムを実施する。チングするシステムを開発し、迅速な派遣体制を構築する。築の検討を進め、事例共有や地域間連携の促進を図る。戦略6ダイバーシティ・共生社会戦略2.日本人と外国人が仲良く暮らせるまち創出プロジェクト高台に避難してください→高いところににげてくださいやさしい日本語イメージキャラクターやさカニくんたか
元のページ ../index.html#137