「未来の東京」戦略 version up 2022 3か年のアクションプラン
144/576

本庁や事業所に来庁した聴覚障害者に対して、来庁者自身のスマートフォン等を通じ、遠隔手話児童発達支援センターの整備等、障害児支援の提供体制を確保するための基盤の整備を推進する。医療的ケア児の訪問看護の経験が豊富な事業所(推進ステーション)を中心に、事業所間のネットワークを構築するとと医療的ケア児及びその家族が個々の医療的ケア児の心身の状況等に重症心身障害児(者)及び医療的ケア児の家族の休養(レスパイト)や就労等を支援するため、家族に代わって一定時間学童クラブにおいて医療的ケア児や重症心身障害児を受け入れるに当たり、看護師等専門職の確保や送迎支援等にかかる重症心身障害児や医療的ケア児の放課後等の支援の充実のため、従事者の医療・支援技術の向上、看護師等専門職の配置放課後等デイサービス事業所の質の向上のため、経験豊富な職員の加配など、都の定める基準を満たす事業所を「都型放143【地域で安心して暮らせる環境整備】[障害者の暮らしの安心を守るため、「新しい日常」を定着]サービスを提供するとともに、聴覚障害者が都に問い合わせる際に、オペレーター等が職員との電話を通訳する電話代理支援を実施する。[障害児のケアを充実]もに、推進ステーション以外に他事業所を指導できる二次推進ステーションを育成する。応じた適切な支援を受けられるよう、医療的ケア児支援センターを設置し、保護者や区市町村等への相談支援や情報提供を行うとともに、支援に携わる人材を育成する。【新規】医療的ケア等を行う訪問看護師の派遣に取り組む区市町村を支援する。【新規】経費について支援を行う。(再掲:戦略1)や児童の送迎支援、時間の延長など、地域の実情に応じた取組を行う区市町村を支援する。2022年度から、補助対象区市町村数を拡大して実施する。【拡充】課後等デイサービス」として位置づけ、財政的に支援する。【新規】戦略6ダイバーシティ・共生社会戦略4.障害者の暮らしの安心を守り、働き方をひろげるプロジェクト医療的ケア児支援センター相談拠点医療的ケア児支援センターの機能情報提供人材育成

元のページ  ../index.html#144

このブックを見る