生活に困窮する子育て家庭等を必要な支援につなげるため、専任職員を配置し、子供の貧困対策を進める区市町村を支援全ての子供や保護者が気軽に立ち寄れる地域の「居場所」を創設し、子供に対する学習支援や保護者に対する養育支援、地域の子供たちへの食事や交流の場を提供する子供食堂について、安定的な実施環境を整備し、地育児疲れなどのため児童を預かり施設等で一時的に養育することが効果的な家庭の児童をショートステイで預かり、子供ショートステイの当日利用に対応した利用枠の確保や、ショートステイを委託する協力家庭の活用促進のための取組を実児童虐待の早期発見・早期対応を図るため、未就園児等のいる家庭を訪問し、養育環境の把握等を行う区市町村を支援する。学習塾等の費用や受験料を捻出できない世帯に対して、これらの費用を貸し付けることで、子供の学習機会の均等化を図る。14【子供の貧困対策等】する。食事提供をはじめとした生活支援を包括的に行うことで、様々な事情を有する子供や保護者の生活の質の向上を図るとともに、地域全体で子供や家庭を支援する環境を整備する区市町村を支援する。2022年度は、制度の見直しにより、地域の実情に応じた取組を一層推進する。【見直し・再構築】域に根差した活動を支援するとともに、配食や宅食を行う子供食堂への支援を充実するなど、身近な地域における子供の居場所づくりを一層推進する。家庭支援センターが作成する親子の支援プログラムに基づいた支援等を実施する。施する区市町村を支援する。2022年度から収入要件を緩和し、対象を拡大するとともにSNS等での広報を実施する。【拡充】戦略1子供の笑顔のための戦略年次計画2023年度子供の貧困対策を進める専任職員の配置子供の居場所創設事業子供食堂推進事業ショートステイを活用した要支援家庭への支援の強化9区市町村(2020年度実績)2区市町村(2020年度実績)36区市町村(2020年度実績)23区市町村(2020年度実績)専任職員を配置する区市町村の増加事業実施区市町村の増加事業実施区市町村の増加事業実施区市町村の増加子供食堂の様子具体的な取組2021年度末(見込み)2022年度2024年度
元のページ ../index.html#15