都の福祉・労働・教育部門や、企業、医療機関、就労支援機関等の関係機関で構成する障害者就労支援協議会を開催し、障害者の一般就労の機会を拡大するとともに、障害者が安心して働き続けられるよう、身近な地域において就労面と生活都庁内に設置された「東京チャレンジオフィス」の運営を通じ、知的障害者や精神障害者に就労の機会を提供し、企業へ就労支援機関等を対象に、障害者を雇用しようとする企業へのアプローチ、企業と障害者とのマッチング、精神障害者の就労支援に係る連絡会を設置し、医療機関・支援機関・企業の連携を促進するとともに、障害者就業・生活支援センター障害者の円滑な就職活動及び就労促進・定着に向け、就労移行支援事業所等を対象に、障害者を雇用する企業が円滑に仕事ができるように、職場内外の環境を整えて職場定着を図る「東京ジョブコーチ」を企国の賃金助成制度の対象となる障害者を雇用し、国の助成の支給満了を迎える中小企業に対して、引き続き都が独自に賃初めて障害者を雇用する中小企業に対し、採用前から職場定着まで、専門家による伴走型の支援を行う。【拡充】障害者を雇用したことがない中小企業等の人事担当者を対象に、障害者雇用の基礎的な知識やノウハウを集中的に学べる152[一般就労や職場定着を支援]障害者雇用における課題を議論し、都の施策につなげる。面の支援を一体的に提供する区市町村障害者就労支援センターの設置を促進する。の就労を支援する。就労支援に必要な医療機関との連携、職場への定着支援に関するスキルを習得、向上させる研修を実施する。にコーディネーターを配置し、就労を希望する精神障害者を就労支援機関につなぎ、企業等への就労と定着を図る。新たな生活様式・テレワーク等の多様な働き方に対応した支援力向上のための研修や事例紹介等を実施する。【新規】業へ派遣する。【拡充】金助成を行う(国の支給満了後3年間)。【拡充】講座を実施する。戦略6ダイバーシティ・共生社会戦略
元のページ ../index.html#153