「未来の東京」戦略 version up 2022 3か年のアクションプラン
188/576

身近な地域で属性や世代を問わない包括的な相談・支援体制を構築するため、区市町村の取組を後押しする。医療福祉、経済労働、教育等の関係団体や民間団体等からなる自殺総合対策東京会議を開催し、都の自殺対策計画の策定、毎年9月と3月を自殺防止強化月間と定め、相談体制を拡充するとともに、区市町村、学校、大学、企業、鉄道会社等と保健医療福祉、消費生活、法律、労働など各分野の相談機関等によるネットワークを構築し、連携体制を強化するととも対象に応じた様々な普及啓発を実施するとともに、検索連動型広告な「東京都自殺相談ダイヤル」やSNSを活用した自殺相談窓口を通じ、地域内の既存施設等を活用して、高齢者、障害者、母子、子供などの誰もが気軽に立ち寄ることができる、多世代の交流東京ささエール住宅の供給促進に向け、居住支援法人の指定推進や、法人による高齢者向けの安否確認等の居住支援サー区市町村による居住支援の促進に向け、区市町村居住支援協議会の活動に対する補助対象の拡大などにより、協議会の設一人ひとりの悩みに応じた相談支援窓口に確実につながるポータルページを新たに開設し、困難を抱える方にわかりやすインターネットや動画配信等のプラットフォーマーと連携し、AI解析の活用により、187【横断的取組】評価・検証及び自殺対策に係る関係施策の推進・連携等を図る。連携した普及啓発を重点的に実施する。に、学校、大学、企業等に対する若年層対策や、自殺未遂者・自死遺族への支援等を行う。また、地域の医療機関等が、自殺ハイリスク者に対して適切な対応及び適切な支援機関につなぐことができるよう、対応力の向上を図る。【拡充】どインターネット等を活用した効果的な広報等を実施する。【拡充】相談者の悩みに対応するとともに、必要に応じて各種相談機関による支援へつなぐ。拠点を設置する区市町村の取組を一層支援する。【見直し・再構築】ビスの提供などに対する支援を実施する。それに加えて、2022年度から、高齢者・障害者・子育て世帯の居住の安全性等の向上に向け、専用住宅の設備改善に対して新たな補助を開始する。【新規】立を促進するとともに、活動の活性化を図る。【拡充】く情報を発信する。【新規】困難を抱える方に対し必要な支援につながる情報を効果的に発信する。【新規】相談ほっとLINE@東京小学生版のポケット相談メモ戦略7「住まい」と「地域」を大切にする戦略

元のページ  ../index.html#188

このブックを見る