「未来の東京」戦略 version up 2022 3か年のアクションプラン
209/576

体験的・実践的な防災訓練により、「自助」の実践力向上及び「共助」精神の育成を図る。首都直下地震等の大規模災害発生に伴い、都立特別支援学校が長期に避難所となることを想定し、安全で円滑な避難所全公立学校の児童・生徒に「防災ノート~災害と安全~」を配布し、家庭で保護者とともに防災について考える機会を誰もが気軽に参加しやすく、魅力ある防火防災訓練を実施する等、関係機関と連携し、208【防災教育の充実】運営ができるよう訓練を実施する。創出するなど、防災教育の充実を図る。【見直し・再構築】【防火防災訓練の推進による都民の防災行動力の向上】地域一体となって防災行動力を向上させる。訓練の参加形態の多様化と防災情報の発信の更なる強化について検討する。【拡充】戦略8安全・安心なまちづくり戦略都立特別支援学校における一泊二日の宿泊防災訓練防災ノート「新しい日常」に則した防火防災訓練の参加形態の多様化防災情報の発信の更なる強化の検討デジタル教育教材の整備全都立特別支援学校(57校)で宿泊防災訓練を実施「新しい日常」に則した資器材整備、課題の検討防災情報発信の統一デザイン等の策定・活用開始教材作成配布・活用促進デジタルコンテンツ化参加形態の多様化の全都立特別支援学校(58校)で宿泊防災訓練を実施試行時勢に合わせたコンテンツの活用作成した教材・時勢に合わせたコンテンツの活用デジタルコンテンツ運用参加形態の多様化の本格運用統一デザイン等の活用具体的な取組具体的な取組2021年度末(見込み)2021年度末(見込み)2022年度2022年度年次計画2023年度年次計画2023年度2024年度2024年度4.防災行動実践プロジェクト

元のページ  ../index.html#209

このブックを見る