「未来の東京」戦略 version up 2022 3か年のアクションプラン
214/576

大規模開発から宅地開発まで、まちづくりのあらゆる機会において、無電柱化が標準仕都の補助を受ける新規の市街地整備事業は、自治体が施行するものは2021年度から、宅地開発時の新たな電柱設置の防止を本格的に進めるため、パイロット事業を拡充する。【拡充】防災生活道路において拡充した補助を活用するとともに、木密地域の私道等を対象とした制度の構築に着手する。都営住宅の建替えに併せて、団地内及び区市町村に移管する道路(移管道路)において無電柱化を推進する。信号ケーブルが架空線で残されている箇所について、道路管理者が施工する路面補修等工事に合わせて埋設管路を設置213【まちづくり等での取組強化】様となることを目指す。民間が施行するものは2023年度から、原則として地区内すべての無電柱化を要件化し、都道以外を含めた面的な無電柱化の実現に向け推進する。【拡充】【新規】するなど、道路管理者と連携を強化して信号の地下線化を推進する。<宅地開発無電柱化推進事業>戦略8安全・安心なまちづくり戦略

元のページ  ../index.html#214

このブックを見る