予測図更新プログラムの開発や民間建築物等の地盤データの取込・変換などを実施し、液状化予測図を定期的に更新し着水井からろ過池、場内連絡管、排水処理施設の連続性を考慮し、施設の能力低下を可能な限り抑制するため、浄水処工事期間中の配水池容量の低下を考慮し、隣接する給水所の同時施工を避けるなど、安定給水を確保しながら配水池の避難所や主要な駅などの重要施設への供給ルートや都の被害想定で震221【液状化予測図の更新】つつ広く都民に公開する。【水道施設の耐震化】理の系列ごとに耐震化工事を推進する。耐震化工事を推進する。災時の断水率が高い地域における配水管の耐震継手化を重点的に推進する。重要施設への供給ルートの耐震継手化は、2022年度までに完了させる。戦略8安全・安心なまちづくり戦略河川堤防の耐震対策水門等の河川施設の耐震耐水対策スーパー堤防等の整備配水管の耐震化(管路の耐震継手率)7.8km完了(累計65.1km)第二期計画策定3施設完了(累計13施設完了)1地区概成(累計43地区概成)48%3.3km完了(累計68.4km)第二期計画に基づく整備推進(2022年度~)4施設完了(累計17施設完了)3地区概成(累計46地区概成)50%5.9km完了(累計74.3km)5施設完了(全22施設完了)(累計48地区概成)配水管の耐震継手化(イメージ)51%6.0km完了(累計80.3km)2地区概成引っ掛かって抜けない!53%具体的な取組具体的な取組2021年度末(見込み)2021年度末(見込み)2022年度2022年度年次計画2023年度年次計画2023年度2024年度2024年度
元のページ ../index.html#222