「未来の東京」戦略 version up 2022 3か年のアクションプラン
224/576

特殊詐欺対策として、区市町村等と連携し、イベント等での広報啓発活動やSNSでの情報発信、還付金詐欺対策として、無人ATMにおける犯罪抑止女性アドバイザー等による防犯活動を行うとともに、携帯電話等犯行利用電話停止装置を活用し、犯行に利用された電話番号を停止する措置を実施して、より多くの犯行ツールを効率重要インフラ事業者等に対するサイバー攻撃への対処能力向上等を目的とした訓練を実施し、最新の解析用機材を整備・活用し、安全・安心なサイバー空間構築のための基盤整備を図る。サイバーセキュリティに係る研修の充実や、全警察職員の更なる能力向上、人材育成に係る産学官の連携の推進等によ高度解析機材の導入や新たな資機材の研究開発を推進するとともに、高度サイバー事案に対応できる人材を育成する。223【特殊詐欺対策の推進】電話やSMSを活用した体験型啓発事業など、様々な取組を推進する。2022年度は特殊詐欺加害防止のため、AIチャットボットを活用した相談窓口を設置する。【見直し・再構築】機能抑止装置により、犯人との通話を物理的に遮断することで、特殊詐欺被害の防止を図る。的に断つことによって被害防止を図る。【新規】【サイバーセキュリティ対策の強化】攻撃の脅威に迅速・的確に対処する。り、サイバー空間の脅威への警察組織の一層の対処能力向上及び人的基盤の強化を図る。【新規】戦略8安全・安心なまちづくり戦略8.先端技術活用による、まちの安全向上プロジェクト特殊詐欺被害防止のための広報啓発活動の実施携帯電話等機能抑止装置の配備高度サイバー事案に対する解析・分析能力の向上ーイベントの実施、SNSを活用した情報発信、自動通話録音機の設置促進等高齢者を中心とした効果的な設置、保守・管理等高度解析資機材の導入・研究開発・人材育成官民共同訓練具体的な取組具体的な取組2021年度末(見込み)2021年度末(見込み)2022年度2022年度年次計画2023年度年次計画2023年度2024年度2024年度

元のページ  ../index.html#224

このブックを見る