「未来の東京」戦略 version up 2022 3か年のアクションプラン
236/576

現場到着時間の短縮効果が高く、救急需要が多いエリアを対象に計画的な増隊を行うとともに、時間帯によって変化増加する救急相談件数に対応するため、救急相談看護師の増員及び施設、設備の更新等に119番通報時の口頭指導におけるスマートフォン映像の活用の拡充や、動画教材を活用した救命救急講習の促進等を通拡充】235【救急活動体制の充実強化】する救急需要に対応するための体制を整備する。【拡充】【救急車の適正利用の促進】より「#7119」救急相談センターの体制を強化する。また、認知率向上及び利用促進のため、各種広報活動を実施する。【応急手当実施率の向上】じて、都民が安心して応急手当を実施できる環境を整備する。【拡充】戦略8安全・安心なまちづくり戦略12.命をつなぐ救急救命プロジェクト救急活動体制の強化救急車の適正利用の推進(#7119認知率向上)公共の場における応急手当実施率の向上計画的な増隊救急隊1隊デイタイム救急隊3隊51.8%(2021年度実績)63.7%(2020年度実績)規模・運用体制の検討に基づき、必要な体制の整備及び効果を検証60.0%70.0%計画的な増隊2022年度の実績を踏まえ新たな目標を設定2022年度の実績を踏まえ新たな目標を設定2030年に向けた配備基準等の検討利用促進に向けた取組の推進応急手当実施率向上に向けた取組の推進具体的な取組具体的な取組具体的な取組2021年度末(見込み)2021年度末(見込み)2021年度末(見込み)2022年度2022年度2022年度年次計画2023年度年次計画2023年度年次計画2023年度2024年度2024年度2024年度

元のページ  ../index.html#236

このブックを見る