「未来の東京」戦略 version up 2022 3か年のアクションプラン
26/576

「子供が笑顔で子育てが楽しいと思える社会」の実現に向けて、保育・教育分野の有識者や子育て関連のNPO等が参画東京都内に在住・通学している小学生へのアンケート調査の実施、ワークショップの開催など、作成プロセスに子供が参加し、意見やアイデアを反映させることを特徴とする「こ「こどもホームページ」において、こども相談チャットボットの開設や子供たちによるま3つのC(Children、Chōju、Community)に関する国内外の先進的な事例等を調査・分析し、各局事業や区市町村支コロナ禍において、学校行事が中止となる等、子供たちの学校生活に大きな影響が出ており、友達とのつながりの機会25【こども未来会議等】し、幅広い視点から議論を展開・発信する「こども未来会議」を通じて、少子化対策・子供政策をリードしていく。どもホームページ」を作成する。ちの紹介など、子供目線に立った情報発信や双方向のコミュニケーションを強化していく。援施策への反映を検討、実施していく。【子供を笑顔にするプロジェクト(仮称)】が減少していることから、都内の全公立・私立小中高等学校、特別支援学校を対象に、スポーツ観戦や芸術鑑賞等の多様な体験活動の機会を確保するため、「子供を笑顔にするプロジェクト(仮称)」を実施する。(再掲:戦略2)【新規】議論を子供政策等へ反映、子供との対話の実施子供の意見を取り入れながら、コンテンツを追加・拡充戦略1子供の笑顔のための戦略年次計画2023年度こども未来会議東京都こどもホームページ3Cに関する国内外の先進事例等の調査計5回開催子供政策に反映ユーザーテスト、公開調査結果を各局事業等に反映調査実施必要に応じて実施東京都こどもホームページのイメージ必要に応じて実施具体的な取組2021年度末(見込み)2022年度2024年度

元のページ  ../index.html#26

このブックを見る