自転車ネットワークの形成については、「東京都自転車通行空間整備推進計画」(令和3年安全・安心に利用できる道路空間の創出に向け、「港湾局自転車通行空間整備計画」(2021海の魅力を体感しながら安全かつ快適にサイクリングやウォーキングを楽しめるよう、既存の自転車推奨ルートとの連利用者の利便性の向上を図るため、区市町村や自転車シェアリング運営事業者等と連西新宿地域において実施中のサイクルポート用地の共同利用検証事業により、利便性262【快適な自転車通行空間の整備】5月策定)等に基づき2030年向けて、都道において、新たに約600kmの自転車通行空間の整備に取り組む。【拡充】年5月策定)等に基づき2030年までに臨港道路等において自転車通行空間計約45km(累計)を整備する。【拡充】続性に配慮しながら、海上公園のサイクリングルート及び水辺のランニングルートの整備等を進める。【自転車シェアリングの広域利用促進】携し、利用エリアの広域化を推進する。向上や利用エリアの拡大効果、複数事業者による適切なサイクルポート管理手法を検証する。戦略9都市の機能をさらに高める戦略自転車通行空間の整備(優先整備区間)自転車通行空間の整備(臨港道路等)自転車シェアリング利用エリアの広域化25km整備海岸通り・川崎街道外27箇所調査・設計広域利用推進協議会の設置26km整備船堀街道・井ノ頭通り外24箇所約4km整備利用エリアの広域化に向けた施策を展開26km整備調査・設計約3km整備道路空間の再編による自転車通行空間の確保28㎞整備約4km整備共同利用検証事業中のサイクルポート具体的な取組具体的な取組2021年度末(見込み)2021年度末(見込み)2022年度2022年度年次計画2023年度年次計画2023年度2024年度2024年度
元のページ ../index.html#263